2010年11月27日
AEDと応急処置
年に一度のシーズ公開講座が行なわれました。
最近目にすることの多くなった「AED」の使い方を含め、
心肺蘇生法を体験してもらう講座です。

このところ、自治会や学校などで、こうした講座が行なわれるようになって
経験したことのある方もおおいと思いますが、
シーズの講座は、いかにその行為が大切かを知ってもらうことからスタートし、
人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使い方をスキルごとに丁寧にひとりずつ体験し、
最後に一通りの流れを身につけてもらうという、時間をかけたやり方です。
それに今日は、心肺蘇生を必要としないような日常起こりえる事故や怪我などの対処法等も
お話し頂きました。
いままで、体験したことのある方でも、
前にやったことと違う、とてもよかった、しっかりと理解できた、
という感想をいただき、参加された約50名、全ての方が得た知識にとても
満足そうに帰られたのが印象的でした。
シーズネットワークは30名ほどの小さな会ですが、
それだけに、小回りの利く中身の濃い活動ができる会だと、つくづく実感した1日でした。
最近目にすることの多くなった「AED」の使い方を含め、
心肺蘇生法を体験してもらう講座です。
このところ、自治会や学校などで、こうした講座が行なわれるようになって
経験したことのある方もおおいと思いますが、
シーズの講座は、いかにその行為が大切かを知ってもらうことからスタートし、
人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使い方をスキルごとに丁寧にひとりずつ体験し、
最後に一通りの流れを身につけてもらうという、時間をかけたやり方です。
それに今日は、心肺蘇生を必要としないような日常起こりえる事故や怪我などの対処法等も
お話し頂きました。
いままで、体験したことのある方でも、
前にやったことと違う、とてもよかった、しっかりと理解できた、
という感想をいただき、参加された約50名、全ての方が得た知識にとても
満足そうに帰られたのが印象的でした。
シーズネットワークは30名ほどの小さな会ですが、
それだけに、小回りの利く中身の濃い活動ができる会だと、つくづく実感した1日でした。
2010年01月20日
人生2度目の
求友亭です。
バブルの頃に一度行ったことがありますが、
もう行く機会はないだろう・・・と思っていました。
今年のシーズネットワークの新年会がココでした。
老舗の料亭の趣は健在。お料理もおいしゅうございました。
シーズの新年会では30人それぞれが新年に向けての豊富や目標を発表しますが、
コレを聞くだけでも刺激になります。
今年もシーズでいろいろ勉強させてもらお~
よろしくお願いしまーす。
2009年09月08日
細川佳代子講演会
ご案内です!!
静岡商工会議所シーズネットワークでは、
平成21年10月24日 土曜日、午後1時30分より、静岡商工会議所5
階ホールにて
認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本 名誉会長、
細川佳代子氏をお招きして、
講演会「可能性への挑戦」を開催いたします。
当日は文部科学省選定の「able」の上演後、細川佳代子氏の講演となります。
入場無料、まだまだ受付中です。
申し込みはこちらから!
(シーズネットワークは静岡商工会議所内の女性経営者の異業種交流会、私も普段お世話になっています。)
静岡商工会議所シーズネットワークでは、
平成21年10月24日 土曜日、午後1時30分より、静岡商工会議所5
階ホールにて
認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本 名誉会長、
細川佳代子氏をお招きして、
講演会「可能性への挑戦」を開催いたします。
当日は文部科学省選定の「able」の上演後、細川佳代子氏の講演となります。
入場無料、まだまだ受付中です。
申し込みはこちらから!
(シーズネットワークは静岡商工会議所内の女性経営者の異業種交流会、私も普段お世話になっています。)
2009年02月03日
ギフトショー
シーズネットワークの視察研修会で
横浜のスウェーデン家具の巨大なショップ「IKEA」と
東京ビッグサイトで今日からスタートした「ギフトショー」を見てきました

世の中不景気とはいえ、華やかでした。
数年前から「エコ」を意識したモノが目立つようになりましたが
今年は、本当に「エコ」商品が多かったと思います。
素材が自然にかえる材質もものだったり、
エコバッグのバリーション(安価で)のおおさにも目を引いたし、
商品パッケージがコンパクトなのもおおかったような・・・
・・・どおりで・・・パンフをよく見たらちっちゃい文字で
「ヘルシー&エコロジカルライフスタイルの実現」と書いてありました
静岡県からの出展もありましたよ
静岡県商工会連合会さんが
静岡産フルーツゼリーをPRしていました。
お茶も一緒に振る舞っていました!静岡らしくてうれしいですね~

この商品はまだ世に出ていませんが
春にはデビューしてきっとデパートやお土産屋さんなどで売られることでしょう
横浜のスウェーデン家具の巨大なショップ「IKEA」と
東京ビッグサイトで今日からスタートした「ギフトショー」を見てきました
世の中不景気とはいえ、華やかでした。
数年前から「エコ」を意識したモノが目立つようになりましたが
今年は、本当に「エコ」商品が多かったと思います。
素材が自然にかえる材質もものだったり、
エコバッグのバリーション(安価で)のおおさにも目を引いたし、
商品パッケージがコンパクトなのもおおかったような・・・
・・・どおりで・・・パンフをよく見たらちっちゃい文字で
「ヘルシー&エコロジカルライフスタイルの実現」と書いてありました
静岡県からの出展もありましたよ
静岡県商工会連合会さんが
静岡産フルーツゼリーをPRしていました。
お茶も一緒に振る舞っていました!静岡らしくてうれしいですね~
この商品はまだ世に出ていませんが
春にはデビューしてきっとデパートやお土産屋さんなどで売られることでしょう
2009年01月24日
新年会
シーズの新年会が駅前の松の鮨さんで行われました。
25名ほどのメンバーひとりひとりの今年の抱負を伺い
皆さんの地に足付いた、時代に立ち向かう姿(言葉)に
「私は甘いな~」と反省。
ほろ酔いでやった余興のいろんな飲み物当てクイズでまたまた反省
「くろべえさんはお茶の人で敏感だから水当て係」って3種類の水の4択担当、
全問不正解トホホ・・・
グループのみなさんご迷惑かけました。
で、新年の抱負、もとい!
「思いこみを捨て、千里眼のごとくジッと観察、判断できる心を鍛えます」
それから、不景気の話が飛び交ってましたが、
こんな時だからこそ、「ピンチをチャンスに」仕事も頑張ります。
(景気悪くて皆さん家で過ごす時間が増えているらしく、緑茶の消費が増えているそうなんです
)

大盛り上がりの飲み比べクイズ しぞ~かチラシ 会長&専務理事
しかしまあ今日は寒かった~
25名ほどのメンバーひとりひとりの今年の抱負を伺い
皆さんの地に足付いた、時代に立ち向かう姿(言葉)に
「私は甘いな~」と反省。
ほろ酔いでやった余興のいろんな飲み物当てクイズでまたまた反省
「くろべえさんはお茶の人で敏感だから水当て係」って3種類の水の4択担当、
全問不正解トホホ・・・
グループのみなさんご迷惑かけました。
で、新年の抱負、もとい!
「思いこみを捨て、千里眼のごとくジッと観察、判断できる心を鍛えます」
それから、不景気の話が飛び交ってましたが、
こんな時だからこそ、「ピンチをチャンスに」仕事も頑張ります。
(景気悪くて皆さん家で過ごす時間が増えているらしく、緑茶の消費が増えているそうなんです

大盛り上がりの飲み比べクイズ しぞ~かチラシ 会長&専務理事
しかしまあ今日は寒かった~
2008年11月29日
ハートセーバー
今日はとても有意義な良い勉強をしてきました。
いろんなところでAEDをよく見かけます。
私には関係ないモノと思っていましたが、
ググッと身近になりました。
「心肺蘇生」なんていうと重くて引いてしまいそうだし、
それはお医者さんとか特別な人がやること、と思っていましたが、
話を聞いてみて、その大切さ、
実際に体験してみて案外簡単なこと、
がよくわかりました。
緊急事態に救急車やお医者さんのお世話になるまで、
あわてふためいて何もしないでオロオロするより、
出来ることをしたほうがいいって確かに思う。
ソレが家族ならなおさらのこと。
この講習は、誰もがみんな体験した方がいい!
これからお母さんになる若い人なんか特におすすめ、
赤ちゃんの突然死とか誤燕で窒息なんてよく聞く話ですからね、
まだまだ一般生活者には浸透していないCPR(心肺蘇生)とかAEDだけど
ぜったい、広めて行くべきだと思いました
先生の
「あなたの大切な人の命をあなた自信の手で助ける事が出来る・・・」
という言葉がとても印象的でした。
» 続きを読む
いろんなところでAEDをよく見かけます。
私には関係ないモノと思っていましたが、
ググッと身近になりました。
それはお医者さんとか特別な人がやること、と思っていましたが、
話を聞いてみて、その大切さ、
実際に体験してみて案外簡単なこと、
がよくわかりました。
緊急事態に救急車やお医者さんのお世話になるまで、
あわてふためいて何もしないでオロオロするより、
出来ることをしたほうがいいって確かに思う。
ソレが家族ならなおさらのこと。
この講習は、誰もがみんな体験した方がいい!
これからお母さんになる若い人なんか特におすすめ、
赤ちゃんの突然死とか誤燕で窒息なんてよく聞く話ですからね、
まだまだ一般生活者には浸透していないCPR(心肺蘇生)とかAEDだけど
ぜったい、広めて行くべきだと思いました
先生の
「あなたの大切な人の命をあなた自信の手で助ける事が出来る・・・」
という言葉がとても印象的でした。
» 続きを読む