2013年01月08日

謹賀新年

新年を迎えたと思っていたら、もう1週間が経ってしまいました。

皆さま本年もどうぞよろしくお願い致します。

ブログをさぼりがちになっておりましたので

気にしてくださっている方、もう「つちや農園」なんて忘れてしまいそう・・・という方

いらっしゃると思いますので、あととり娘の近況と新年の豊富なんぞを
ちょっとだけ綴りたいと思います。

昨年3月に祖母が大腿骨骨折→入院手術→歩行困難になり、
それに伴って日常生活も支障をきたすようになり、
それからというもの、家族で見守り介護の生活に突入、
おばあちゃん中心の生活になりました。

おばあちゃんを主役にした‘コント「つちや農園劇場」’の日々が続く中、
(コント「つちや農園劇場」についてはまたの機会にお伝えしたいと思います。)
暮れにきて、今度は母が左足骨折!

おいおいicon15無事年を越せるのか・・・

言うまでもなく、母の遠隔操作?により私がコマネズミ状態
写真を撮る暇もPCの前に座る時間もなく時が経っていきました(爆笑)

八頭

 
のし餅を伸す通称‘もろぶた’


それでも無事年を越すことはでき、
元日は村の守り神「白羽神社」へ初詣 
おばあちゃんも車いすで一緒にお参りできました。



2日は小学校時代の仲間と新年会をウッドハウスおろくぼの伝習館を借りて

小4時代の恩師鈴木先生を囲んでとても楽しい時間を過ごしました。

しかし・・・
この夜から、年に一度の風邪ひき劇場icon15
どうしてこうなのか・・・年頭の来客も引き、やっと休める・・・と思ったトタンに。
確か去年もそうだった。

そして今週仕事始めにはちゃ~んと回復。我ながら大人だな~爆笑 

さて、我が家で新年の初売りで‘げんかつぎ’があります。
初売りのお客様が「女性」であること。
今年も2日に福を呼ぶ女性のお客様がありました。ありがとうございました。
その売り上げは1年「恵比寿さま」にあげておきます。

目まぐるしく過ぎた年末年始でしたが、徐々にお正月気分も抜け、
今日、10日ぶりに下界(静岡市内)におりてきました。
今朝の-6℃の寒さが嘘のよう(やっぱり下界はあったかい)


新茶まであと4ヶ月、きっとあっという間。
メディアの一線から茶業にシフトして10年、
「あととり」は余り意識せず、なんとか両親の手助けをし、
「作る」農家から売る「農家」の基礎をつくることが私の目的でした。

メディア時代の経験も結構役立ちました。
新宿のデザインセンターのスクリーンに限界集落(おろくぼ)の画像を写しプレゼンしたり、
たくさんのメディアにも取り上げていただくイベントも企画してきました。
「なんでこんな村に生まれたんだろう」という悲観的な思いから
「この村に生まれてよかった!」と、自分の力で考え方の転換ができました。
農林水産大臣賞を5年のうちに2回もとる偉業をおもいっきり後押し、ひっぱり
必至の10年でした。

さて、大?大台ののる今年を第2ステージ突入と考えています。
大目標は「安定」キーワードは「本物」です。
これは農園経営、川根茶としての産地ブランド不動、私自身の心 家族、人つき合い
全部に共通です。

暮れに亡くなった中村勘三郎さんの名言が心に残っています
「‘型破り’は型が身に付いていなければ破れない、
型がなければ‘形無し’だ」
常に新しいことにチャレンジしてきた歌舞伎の大御所が古典を大切に守ってきた
神髄が見えました。
私がモヤモヤと考えてきたことに光を当ててくださった言葉です。
産地としての生き残りをどう考えるか・・・。
このことをうまく伝え、広めていけたらと思うのです。

10年足下を固めてきた気がしましたが、勘三郎さんのこの言葉を聞いて、
間違えだったと気付きました。
常に同時進行、基本に帰りながら新しいことにも挑んでいく。
基本が見えていなければ帰ることもできないわけだから、そこをちゃ~んと見据えて動く。

これがこの一年の私の活動目標です。

さ~がんばろ~~2013年!!

あ!新年会のときに恩師鈴木先生がギターを弾いてみんなで歌った(ちょっとクサイ(>_<)?)
長渕剛の「しあわせになろうよ!」って歌(初めて知ったけど)も原点に戻ってしあわせになろうって歌だったな・・・いい歌教えてもらいました。














  


Posted by くろべえ  at 22:32Comments(0)つぶやき

2012年09月09日

だいじょうぶかな・・・

くろべえ


おばあちゃんが、はって出てきたよ。

そこに、おかあさんがやってきた・・・

仲良く、二人でおしゃべりしながら草取りしてた。



デイがお休みの日はおばあちゃんも一日が長いんだ・・・

  


Posted by くろべえ  at 22:00Comments(0)つぶやき

2012年08月09日

Happy Birthday

8日夫の誕生日50歳です

結婚した時が(たしか)26歳

50歳の夫なんか想像つきませんでしたが、

心身変わらず(たぶん)年だけを重ねてくれたことに感謝。

また1年変わらずよろしくお願いしますm(_ _)m

「おめでとう」と「ありがとう」


ル・コントワール・ド・ビオス で乾杯してきました
  


Posted by くろべえ  at 08:42Comments(0)つぶやき

2012年03月14日

広告の効果

先日ELTのライブに行ってきました。

そんなに関心があったわけではないので、

スポンサーのことなんか全然知らなかったのですが、

3曲歌った後、持田かおりちゃんのMC、

「静岡のみんな~こんばんは~

静岡といったら、お茶ですね~お茶おいしですよね~」

face05お~~~これで私のテンションも上がったわけですが、

お茶を持ち上げるおおきな理由が実はあったことに後から気が付いたんです。

このツアーのスポンサーに、京都の老舗茶補「京はやしや」がついていたface08

「京はやしや」でもなんでも、ELTがお茶に触れてることが

若い人がお茶に関心を持つ切っ掛けになる広告効果があるんだろうから、嬉しかったんだけど、

アンコールの時のMCは「京はやしや」の連発!

ELTがプロディースしたという緑茶のフレーバーティーと

とオリジナルケーキが当たる、大抽選会は、大盛り上り。

帰りにロビーではそれと同じお茶とケーキがバカ売れしてた!ここ静岡で・・・・あらら。

ここでお茶買ってるひとは、そのお茶が飲みたいというよりも、

ELTやライブをそれで思い出したり感じたいんだろうな~。

あっ・・・モノってこうやって売れていくんだ・・・と感じた目から鱗の瞬間でした。


私には大きな広告をだすことも有名人のスポンサーになることもできないけど、

4月1日に天空のお茶会(春の縁側deかふぇ)やります。

さ~うちのお茶っ葉は味や香り以外に飲む人に何を与えることができるかな・・・。


  


Posted by くろべえ  at 23:29Comments(0)つぶやき

2011年12月18日

新しいこと

誕生日を期に何か始めてみようかと、

facebook始めてみました。

が、アカウント登録をしてはみたものの

次がわからず・・・

始めた甲斐はまだまったくありません。

  


Posted by くろべえ  at 20:36Comments(0)つぶやき

2011年07月27日

忘れた頃に届きました

じゃ~ん「ホームベーカリー」



注文したのもいつだったか忘れてました。

1年くらい前?注文待ちでなかなか生産が追いつかない、ってブームになった時がありましたが、

ちょっと遅れて、頼んでおいたのが、今ごろ届きました。

さっそく、食パンを作ってみました。

待つこと4時間半お~できてる~



水 小麦粉 砂糖 塩 ドライイーストをただ入れるだけ。 

混ぜたりこねたりしなくていいんです!

ほんとビックリです。



パン作りは発酵がむずかしくて、とても手間がかかりますが

これさえあれば、初心者でもめんどくさがり屋でも、チョ~簡単!!

ほんとに材料を入れるだけでできちゃんですよ!
  


Posted by くろべえ  at 20:45Comments(3)つぶやき

2011年03月16日

穏やか…

昨夜の地震は「ついに・・・」と一瞬誰もが思ったのではないでしょうか

緊張が続きますね。

今日は所用で大崩海岸の「松風閣」へ行ってきました。

ホテルの駐車場から美しい富士山と穏やかな駿河湾を見渡すと

恐ろしい自然の驚異は感じません。

静岡は温暖で景色は素晴らしいし、海山の幸は豊富だし、

街も道路も整備されてるし、人ものんびりしてて

恵まれた県だと思うのですが・・・


この海に閻魔大王は住んでいるんだろうか・・・。
  
タグ :駿河湾地震


Posted by くろべえ  at 22:36Comments(2)つぶやき

2011年03月08日

川根本町産の・・・

ステキなワインクーラーが届きました。


(^m^)V

これ、川根本町産杉の湯桶だそうです。

え~風呂桶なんかにするのもったいない~と、

でも4号瓶にはちょっと浅いから、今度は特注で本当のワインクーラー作ってもらお~っ

ワインよりも日本酒のほうが木の香りとのコンビネーションがいいと思うので、

冷酒好きの方におすすめしたい逸品です。



川根本町文沢産 杉の湯桶 価格???
お問い合わせ  川根本町産業課 または(有)コール(静岡市)
  


Posted by くろべえ  at 21:50Comments(2)つぶやき

2011年03月01日

丈夫がとりえ?

3月にはいりました!

ひと雨ごとに春めいていくのでしょうけど、この雨の後は寒の戻りらしいですね、

1月2月が講座やイベント、行事がいがいと忙しくてあっという間、

今は確定申告に向かってPCの前で石のようになってます。

ところで、私、お茶のおかげか、この冬は風邪もひかず、

家族がインフルエンザにかかっても移りませんでした。

丈夫だけが取り柄も、産んでくれた親とお茶のおかげと感謝していました。

ところが、先週の木曜日あたりから喉がイガイガし奥のほうがムズムズかゆい感じ、

土日は猛烈な咳で身体中が筋肉痛。

昨日からは鼻水が・・・身体もだるいicon15

病院へ行ったら‘時期が時期だけに’風邪かアレルギーか判断が難しいと・・・。

え~~~どっちかというと風邪のほうがマシのような気がする。

う~ん、いっそのことコレは気のせいだったということにしたい。

丈夫が取り柄の私は病気に慣れていなくて、どうしていいかわからないface12emoji06



  


Posted by くろべえ  at 22:55Comments(4)つぶやき

2011年02月23日

富士山の日ですが

今日は「富士山の日」ですね。

テレビや新聞メディアが言ってるので意識しますが

今年で2年目、まだまだ浸透していません。

そんな今日、皇太子殿下のお誕生日でもありますが・・・

つちや農園の親分?大臣?番長?である母の誕生日でもあります。

孫が書いた「ケーキの絵」をお祝いにもらい喜んでます。



歳を言うと嫌がりますが・・・大大おおおお代まであと1年、

元気で今年もお茶シーズンを迎えられるよう願ってます。  


Posted by くろべえ  at 23:42Comments(4)つぶやき

2011年01月30日

インフルエンザ

私は今までにインフルエンザというものにかかったことがありません。

家族みんなそうなんです。

インフルエンザどころか、風邪もめったにひいたことがないし、

高熱なんて出したことがありません。

コレ自慢でした。

呑気でストレス‘レス’だからかもしれませんが、絶対お茶のおかげ!と思い続けています。

しかし、この度、夫がインフルデビュー?!

これは大変!!お医者さんからもきっと家族の方にも移ってるかも・・・と。

今のところ、大丈夫です(お茶の神様ありがとう)

私はお茶の保健効果で「風邪やインフルエンザ予防に!」ということを講座でも話しますし、

お茶を売る立場として、これだけお茶の効能が取りざたされると、

身をもって証明しなければと、うっかり病気なんかなれません(笑)

でもね、お茶でうがいをしたから、大量に飲んでいるからと言って、

病気にならない、なんてことはありませんよ

「茶は養生の仙薬なり、延命の妙術なり・・・」と説かれたのが800年前。

現代人には、疲れやストレス、睡眠不足、科学合成されたいろんなもの、向かってくる敵がおおい!!

だから、現代人にとって、お茶は病気の効果効能を期待する薬としてよりも、

心の健康、気持ちにゆとりや楽しみを与える飲み物としての

存在価値のほうが高いのでは・・・と思います。

とは言っても、つちや農園家族の健康自慢はもうすぐ98歳になる大正マシンを筆頭に

「そりゃ~お茶飲んでるから元気だよぉ~~」と家族で実証をし続けますが・・・。





  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 16:32Comments(2)つぶやき

2010年11月13日

かきのもと

新潟ではまっ食「かきのもと」



知っていますか?食用菊なんです。

エディブルフラワーでおいしいって思ったモノはないのですが、

ちょっと目から鱗の和食材です。

4日間それぞれ違うところで外食しましたがどのお店にありました。

シャキシャキした食感と不思議な香り、酢醤油とかポン酢で和えていただくのが普通のようです。

「気に入った!」と言ったら、現地のスタッフの人(JA勤務のかわいい女子)が

箱で送ってくれました。

 

菊の箱詰めは見慣れなくてちょっとビックリです。

3日目に行ったすし屋の大将が、花びらの摘取り方と茹で方のコツを教えてくれたので、

その通りやってみました。

 

アントシアニンが豊富で目によく、抗炎症作用などに効果もあるとか


できましたぁ
簡単、おいしい! ヘルシー! 

今度はうちの畑で作ってみようと苗を取り寄せることを考え中!
  


Posted by くろべえ  at 22:50Comments(4)つぶやき

2010年09月26日

茶祖

何年ぶりか・・・

栃沢の聖一国師生誕の記念碑を見に行ってきました。

静岡のお茶はこの方がいなければなかったかも・・・という

お茶の歴史には欠かせない方です。



久々いきましたが・・・こんなに遠かったかしら・・・

そんな今夜DASH村で・・・
  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 20:09Comments(6)つぶやき

2010年08月16日

暑かった~~~

今日は山も暑かった~~~

この時間でも家の中の温度計25℃あるし・・・



送り火でご先祖さまを送って、お盆休みも終わりです。
  
タグ :お盆送り火


Posted by くろべえ  at 22:36Comments(2)つぶやき

2010年07月22日

暑い!

猛暑の中、今日は東京まで行ってきました。





あまりの暑さに溶けそうでしたが吉祥寺から下北沢へ

名物のかき氷は次回のお楽しみにして帰ってきました。

東京から天空(川根の山)へ帰ってきたら、

なんとこっち(天空)は夕方、夕立があってひんやり心地よい風が・・・う~んてんごくぅ~

東京も楽しいけど、やっぱり、こっちの方が落ち着きます・・・
  


Posted by くろべえ  at 22:44Comments(4)つぶやき

2010年07月16日

お酒で勉強

お友達の誕生日に招かれ夫婦揃って行ってきました。

この年になっても「誕生日」を一緒に祝える仲間って本当にいいもの、ありがたいモノです。

ありがたいといえば、おそらく私たちの自力ではおそらく飲めないお酒が・・・

先ずシャンパン!え~!!ここで会えるとは・・・「SALON1997年」(詳しくは…http://a-wine.jp/shopping/index.php?main_page=index&cPath=1_2_15_46

芳醇な香りと、ストレートに上る泡のきめ細かさ…まさに銘酒と呼ばれる逸品!

お茶にたとえるの難しい・・・

中国茶なら・・・よく分からないけど始めて「東方美人」を飲んだときのような・・・

う~んちょっとちがうかな・・・でもそんな感動。

1本ん万円のシャンパンはあっという間になくなってしまいました。



続いて出てきたお酒は石川県の菊姫がつくる特別な酒「菊理媛(くくりひめ)

平成10年から寝かしてある逸品です。(詳しくは…http://www.kikuhime.co.jp/product/gin01.html

トローリとした口当たりはさすが熟成されたお酒の中のお酒。

ずっしりと重みがあり、鼻の奥に広がる香りがとても華やかで良いいんです、

「熟成して角がとれる」って何でも表現されるけど、まさにコレがそうなのかという丸みのある味わい

食中酒として飲んでも、料理の味を邪魔しない、パーフェクトな日本酒っ感じ。

日本茶も最近は「熟成」って、使うけど、菊理媛のような

説得力のある「熟成茶」に出会ったことがないので、

ビンテージをあげると残念ながら日本茶は日本酒の世界にはまだまだ及ばない感じがした。

これも1升ん万円かん十万か・・・(そんな日本茶ないもんね)。

お料理ももちろん美味しかったけど、

この2種のお酒で「勉強させていただきましたぁm(_ _)m」

  


Posted by くろべえ  at 22:51Comments(0)つぶやき

2010年06月01日

あっ!という間

ふり返る間もなく、5月が終わってしまった・・・

長かったような一番茶、始まった頃の予想は

スロースタートで始まっても、後半は一気にスパートかけて、

終わりは例年どおりだろうと思っていたけど、

ず~っとカメさんのようでした。

雨が多く、低温だった春先に異常な寒波、被害こそなかったけど、

5月の入ってグングン気温が上がることを期待していたのに、

半袖日和ゼロ、いつまでたってもコタツがしまえない天空の陽気に、

新芽もいつ延びたらいいのだろうと・・・悩んだような芽でした。

一番茶の摘み取りが終わった今日もヒートテックと裏起毛のトレーナーにコタツ・・・

明日から6月なのに夏は来るのか?

2番茶はどうなる?剪枝の位置ははどこにする・・・

この異常な気候に畑を見つめる親方?の目はギャンブラー気分の選択で来年の新茶を見据えてる感じです。

う~ん!予測がたたない・・・見習いには理解できない自然との駆け引きです。

とにかく、この時期はふり返るまもなく、もう来年に向けての準備が始まっています。
  
タグ :川根茶


Posted by くろべえ  at 00:08Comments(0)つぶやき

2010年03月20日

ご無沙汰しちゃいました

牧之原のハウスの新茶と種子島の新茶を飲ませていただきました。

遠く離れた種子島の、このところの気候がお茶から伝わってきました。

ハウスの新茶はなんというか…新茶のさわやかな空気感のような味わいは

残念ながら感じることはできませんでした。

話題性とか縁起の良い初物といったところでは、どちらも同じ価値があるのでしょう。

皆さんは新茶の価値はどういう部分にもとめているのでしょうか・・・



そういえば、先週、町内の手揉み名人が亡くなられとても残念でした。

葬儀の会場で、ある茶名人が「茶の木はどこに植えても植えた時はみんな同じだよ」と

つぶやいていたそうです。(会話に前後はよくわかりませんが)

奥の深いつぶやきです。

世の中がどんな風になっても、人がどんな事をしようとも、お茶には罪はない・・・

ということは仰りたかったようです。

そいそう、町内で先週おこったある論争?

それからお茶の品質や出来とは違うところで論じられる価値観、

県外と県内の新茶を飲み比べて、しみじみ・・・本当にお茶っぱには罪はないよな~と思いました。

そして、昨晩は「作り手の顔」と「ハート」を求め熱く語る青い目のお茶屋さんと一献交えながら、

川根茶の向かうところや今までの歴史を改めて考えました。

天道人道・・・難しい~

でも、お茶には罪はない・・・本当にそうなんだよね~ 








  » 続きを読む
タグ :川根茶


Posted by くろべえ  at 22:58Comments(4)つぶやき

2010年03月11日

毎年の事ながら…

15日がゴール

外にでると「確定申告はお早めに」のポスターがやけに目に付く今日この頃。

はいは~い、今やってま~す!



「弥生」のソフトのお陰で数年前とは段違いにこの時期楽になりました。

  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 11:38Comments(2)つぶやき

2010年02月20日

いろいろ

なんだかんだ集中ウィーク、手一杯状態・・・

今日のお弁当

楽多厨房さんのお弁当


なかなかのコストパフォーマンス、これで600円はお得感ありです


そしてこれは久々にご相伴に預かりました。
茶市場のよしおちゃん夫人の差し入れ手作りの桜餅で~す。
いつもながらおいしゅうございっました

さ~て、明日もばんばろ~

  


Posted by くろべえ  at 22:16Comments(0)つぶやき