2009年12月25日

ついに

天空でも携帯電話が通じるようになってしまったicon11

我が家に来てくれた人で携帯が通じないって怒り出した人は過去一人もいません。

私の携帯に電話くれる知人も「電波の届かないところにおられるか・・・」って流れると

「山だな・・・」と勝手に理解してくれて、あきらめるか

どうしても…の時は普通の電話で用はすむしね。

だいたい、俗世から離れて天空を楽しむには携帯はいらないよ・・・って

皆さん仰ってくれてて、

その言葉が嬉しくて、携帯が通じないってところが‘ここ’の良さだと豪語してたのに~がっかりです。



といっても私も普段はやっぱり携帯は必需品で、なくてはならないモノ。

持って出かけるのを忘れるとなんだか不安になったりします。

そう考えると元々通じないってなれば、そんな心配も煩わしさもないから、

あきらめもつくし、気も大きくなる、やっぱ通じなくていいってこともあるんです。


実は、街(静岡)からだんだん徐々に山に登ってきて、

うちに着くと「天空の気」に頭も身体もリセットできるんだけどな~

仙人も携帯電話の時代か~

  


Posted by くろべえ  at 20:27Comments(2)つぶやき

2009年12月22日

信じられな~い

こんな事ってある?!



落としたわけではありません、勝手に急須が落ちたというか・・・。

いつも通りお茶淹れてたら

持ち手の付け根がポロッ(たぶん)、急須の胴体が落下(持ち手だけ私の手の中)

そして大破!

あり得ない!最後の一滴を振ったら、ポロッですよ~


茶業者って急須振るでしょ、これでもかっ!ってくらいにね。

ある流派の先生には茶業者のその注ぎ方が下品なのよ!ってお叱りを受けたことがありますが、

でもその一滴が大事なんですって現れなのですよね。


急須の耐久性ってどんなか分からないけど、

一般的には蓋をまずわるでしょ、で、次が注ぎ口ぶつけて・・・縁のところも結構欠けやすい。

持ち手が取れるって珍しいんじゃない?


数日前に「この急須も飽きたな~替えたいな~」って

呟いたのが急須の神様に聞こえたのかも・・・

ちなみに激突の相手の湯飲み茶碗は無傷でした。


↑これです。GOD(神)って画いてあります

怖ッ

  
タグ :日本茶急須


Posted by くろべえ  at 13:10Comments(6)つぶやき

2009年12月16日

さぶ~い

こんな寒さ序の口です。

寒いときは寒くなきゃ・・

これで野菜もお茶も甘く美味しくなっていきます

  


Posted by くろべえ  at 20:29Comments(3)つぶやき

2009年11月17日

美しくなること

雨だし・・・今日は美容院に行ってきました。

18年越しのおつき合いの美容室ラドンナカペリです。

美容室ってパーマやヘアカラーすると結構時間かかるので

その時間のサービスを工夫しているところはいろいろあると思いますが、

ここは、お菓子とお茶をだしてくれます。



お客様に「コーヒーか日本茶どちらがいいですか?」って選ばせてくれるのですが、

今、「日本茶」をリクエストするお客様がとても多いのだそう。

私も当然いつも「日本茶」です。

ふと、無料だったら、どっちがお得感があるのだろう。と思いました。

「日本茶」はタダ、コーヒーならお金出しても・・・というのが日本人(特に静岡の人)感覚だから

お茶が売れない、ような言いかたをする人もいますが、

なんだか、違うことが起っているじゃあありません?

「美」を売る場所での数時間、飲みたいものはコーヒーじゃなくて「日本茶」が選ばれているなんて

お茶と一緒に出してくれるお菓子は

伝馬町のCafe r のケーキなんだけど、

フィナンシェなどの焼き菓子だから、日本茶に全然違和感なく合うんです!

今日も、お菓子頂きながらお茶おかわりして、カラーやってる間雑誌見ながら、ゆったり~

結構至福のひとときです。




昨夜のシーズネットワークの例会は、県大の岩崎先生の「マーケティング」についての講話でした。

その中で、人はモノ(商品)を買うのではなくその「価値」を買うのだというお話しがありました。

「お茶」の価値を調べると「一息」「癒し」「くつろぎ」というイメージにつながるデータがあるそうで、

ストレス社会でもある今の時代が求めている「リラックスビジネス」という、

ところに繋がるおおきな可能性をもっている、というお話しが偶然にもでました。


今日、美容室に行って「あっ!」と思いました。
  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 23:10Comments(2)つぶやき

2009年11月15日

七五三

甥っ子の七五三参りに行くから、着物を着せて欲しいと頼まれ、朝早くに妹の家に気付にいきました。

 

着物がマイブームだった頃があり、着付師の資格まで取ったことがあります。

これが結構今、役に立ってます。

ビジュアルに拘る私は美しくないと許せない方なので、納得いくまでお稽古に通って、

自分で着るのも、人に着せるのも、完璧を目指します。

(中身はたいしたことないのでせめて包装だけでも・・・みたいな感覚)


ふと、思いました。

昔は着物を着れない女性なんていなかったと思います。

それがオシャレ着でも普段着でも当たり前だったから・・・

日本茶が(お茶を急須でいれること)がそんな風になっちゃったら・・・

いいえ、そんな時代が来るかもしれない・・・と。

お茶は飲める状態で(ドリンク飲料みたいな)買うの普通で、

茶葉から急須で淹れることが非日常になってしまって、

ひょっとしたら急須なんか「なにコレ?どうやって使うの?」的はモノになってしまって、

淹れられない。

お茶っ葉が手に入っても、どうすることもできない、

美味しいの分かってるんだけど、自分じゃ淹れられないみたいな、

なんか、現代の着物を着る(着たくても着られない)女性みたいな。

う~んそんな時代は来て欲しくないな~~~~~
  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 23:17Comments(4)つぶやき

2009年10月27日

あっという間

10月ラストウェークに入ってしまった・・・なんて速さだろう。

今年の紅葉はいまいち・・・と言われながらも、

山の景色が赤く色づいて来た今日この頃、

空港呈茶と全国お茶まつり埼玉大会の予定だったのですが、

身内(母方のおばあちゃん)が急逝し、アタフタ・・・ドタバタ・・・怒涛の週末でした。

川根のお葬式は風土に根付いたしきたりや習わしに乗っ取ったやり方が残っていて、

最後まで家族や地域の人に見送られる感じで、ジ~ンっとくるものがあります。

アカデミー賞をとった「おくりびと」を思い起こすような人の心に触れるものがあるんです。

・・・と思うのも、おばあちゃんを偲ぶ気持ちがそう思わせるのかもしれないけど・・・ね。


そんな訳で、ブログアップしているタイミングがありませんでした。


都会では絶対に見ることがない、お葬式の行列の様子を一枚だけ。





  


Posted by くろべえ  at 23:35Comments(3)つぶやき

2009年10月21日

花芽


8月の乾燥とその他複合的な(ここ数年のいろいろ・・・たぶん)影響で、花芽が目立つようになりました。



みるとかわいい感じですが、くせ者です。

花芽がふたつついている真ん中に来年の新芽になる大切な大切な芽が覗いています。

わかりますか

  


Posted by くろべえ  at 00:19Comments(0)つぶやき

2009年10月06日

古希?

今日は父の誕生日

古希と思ってお祝い考えてたら、数え年でお祝いするモノらしい。

あらら、去年だった・・・気が付かなかった・・・

お~

思い起こせば、

去年はお茶の神様がすごいお祝いくれたっけ・・・


大臣賞ばっかり言ってて古希をすっかり忘れてたな、

今年は残念だったけど来年またがんばれるよう、思い出に浸ってみよう

で、今年は・・・・今度山行くときに紫のパンツでも買ってくか・・・

どっか売ってるところあるかしらん
  


Posted by くろべえ  at 22:19Comments(0)つぶやき

2009年09月24日

失敗!

先日もらった天竜の抹茶を使ってパンナコッタを作ってみた。

こんなパンナコッタ初めてたべた



ケーキ屋さんやイタリアンレストランのパンナコッタが

すばらしく旨い事を痛感する出来(^^;)

パンナコッタじゃなくてナンテコッタだとオヤジギャグにも反応出来ないほど。

原因は分かってます(言えませんが)・・・へへへ

なんでも手抜きは結果にでるもんです。

せっかく頂いた抹茶を無駄にしないよう、次はちゃんと作ってみよ~っと!!
  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 16:45Comments(7)つぶやき

2009年09月12日

たまには・・・

お抹茶でも…と。

昨日、天竜の抹茶をいただいたので、さっそく頂いてみました。



何せ「道」から外れた私ですから、ぜ~んぜんうやうやしくもなく、

ただ「味わう」だけですが、ダンナさまは「おいし~い」と飲んでくれます。

このお茶碗、カナダ人の陶芸家で、

たしか足久保に住んでいて、ロバートさんていったかな、
(今はどうしているか分かりませんが)

「茶碗でもボールでもなんにでも使えるよ」って、買ったもの。

その通り、小鉢がわりに使ったり、どんぶり代わりに使ったり、

一番使うのはお茶漬けかな・・・

やっぱ、私は(茶)道からははずれてます(笑)

茶碗の底には幾何学模様の顔みたいな絵付けがしてあって

飲んだあとも楽しい・・・



私はこれでも充分お茶がおいしくいただけて満足してます。

そうそう、

天竜のお茶だって、きっと「道」の方々は使わないと思うし、知らないでしょ。

地元県内産の抹茶もなかなかですよ~。

苦みが薄く、さっぱり感があって、煎茶のように日常的に飲めそうなお味です。

茶筅や抹茶茶碗がなくても抹茶は飲めます。うふふ、その方法はまた後日・・・
  


Posted by くろべえ  at 16:06Comments(4)つぶやき

2009年08月30日

変わることと変わらないこと

脳天気な私は、自民党政治がいいとも思わないし、民主党に期待することもありません。

でも、選挙にはちゃんと行きましたよ。

波瀾なのか予想通りか、なんとも言えませんが、

「日本の歴史が変わる瞬間」のようなフレーズを何度も今夜は聞きましたが、

本当にそうなのかしら・・・

こんな晩に私は・・・  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 23:32Comments(2)つぶやき

2009年08月23日

雨が欲しい

7月雨の降らなかった日は2日しかなかったと、
8月に入って、やっと夏らしくなったと思ったら、今度は雨がない・・・

山は里に比べて朝晩めっきり涼しく、夜露も朝露も降りるので
なんとか、茶の木もがんばっていますが、

肥料あげてもこれじゃ~とまだお預け状態です
そろそろザ~っと夕立が欲しい雨が欲しい今日この頃です。
  » 続きを読む
タグ :川根茶


Posted by くろべえ  at 22:33Comments(0)つぶやき

2009年08月08日

田舎暮らし体験

東京少年2泊3日の旅

なんとなく、田舎になじんできました

自由研究のテーマは昆虫採集らしいのですが・・・

ちょっと逃げ腰の東京少年

 



この景色、ちょっと寂しいけど「スタンドバイミー」そのものでしょ

2日目の夜はウッドハウスおろくぼ

フランス料理のコースに大喜びも少年でしたが

  

実は私もこんな近くにいて初体験!

山の中のご近所でこんなにステキで美味しい夜が過ごせるなんて

感激!!

我が家に来られる方、お泊まりおすすめです!是非どうぞ!


  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 23:11Comments(0)つぶやき

2009年08月04日

わ~い

 

わ~い!お茶がマンゴーになってかえってきた~。

宮崎産が有名になったけど、やっぱ、沖縄産でしょ!

ちょ~っとこの辺で売ってるのとは違いまっせ~

香りも味も濃いんです。

いつもありがとっ!みやちゃん、のぶりん


・・・・と産直にウキウキ

そーだ、うちのお茶を手にするお客様も

こんな気持ちになってくれてるかな~と、ふと思いました。


で、マンゴー1個持って、富士山登頂目前のあるお茶屋さんの看板娘のところへ
  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 15:32Comments(2)つぶやき

2009年08月03日

やっと夏日より

天気予報が当てになるとのならないとも・・・

やっと夏らしい天気に蝉の大合唱が焦ってるように聞こえます。

今日はあっちもこっとも一世に防除日和、

例年、雨不足に下界が泣いてても、天空はザ~っと夕立がきて、

茶の木もゴクゴク水を飲んでるのが聞こえるようでしたが

さすがに、今年は、茶の木から「もうお水いりましぇんicon11

の声が聞こえてきそうな、このところの雨でした。

今日は夕立がありませんように・・・
  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 11:14Comments(0)つぶやき

2009年07月28日

よく降るな~

あっちこっち移動ばかりしてて

何日こんな天気が続いたのか分からなくなってしまったけど

もういい加減にスカッと晴れてほしい。

でも晴れたら晴れたで暑くてきっと愚痴るだろうな~

山は土砂崩れとか心配になってきたけど、

お茶の木も「大人のニキビ」が気になってきました。(想像付く方はつくと思いますが・・。)

きっとこの後晴れたらいっせいに消毒開始だろうな~

消毒もしなきゃだけど、これも・・・

 

この雨の間に始めた改植第一段階、このマシンなんつったけ?

昔は人力で抜根(バッコン)・・・(抜歯は漢字変換OKだけど抜根はさすがに出ない)

近年はご近所グループで購入したミニユンボが活躍、

今年は町の所有するこのマシンを借りて根こそぎ砕いて土にしちゃう・・・早くてラクチンマシンです。

でもこの雨でちっとも開始できない・・・

  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 19:17Comments(6)つぶやき

2009年07月15日

大きくなることと水筒男子

昨日朝、CXのとくダネで、サントリーとキリンの合併の背景をとても分かりやすくやっていたので

出かける前しばし見入ってしまった。

なるほどね~、日本での消費減少を見越して世界へ、

まずは人口13億の中国を狙うとか・・・

そのための資本や基盤作りに向けた経営統合という、今の時代におおいにあり得るビジネス戦略。

すごいな~、大きいところはドンドン大きくなった力付けて、

企業としての生き残りや方向がはっきり見えてて…

マーケットの違いというか土俵というか、そんな世の中には箸にも棒にもかからない・・・私んち。

空港で1週間、1000人の人に向けて、人口1万も満たない町の収穫量700㌧余りのお茶のPRを

声を枯らしてやってきた私とは全く別世界の話だ~

とため息とつきながら、一番搾りよりプレミアムモルツだよな~なんて

全く他人事でみてました。

そしたら、番組の次のコーナーで取り上げられたネタがなんと「水筒男子」
そのコーナーは時代のトレンドを紹介するコーナーなんだけど…。

同じ番組で同じに日取り上げた「飲み物業界」の真逆のネタが

現実の社会を描写していてとてもおもしろかった。

そうそう~、実際消費の場ってこうなのよ・・・

結婚資金を貯めるため節約でドリンク買うのをやめて

自宅から水筒にお茶入れて会社に行く若い男子。

エコ問題に取り組む学生。こだわりのお茶がある会社員。いろんな男子が出てきた。

デパートの売り場には水筒(今はマグボトルとかいいますが)がデザイン豊富に

売れ筋ランキングまで掲げてすごい種類売られている。

水筒もってる男子は時代の先ゆくトレンドだって・・・やってました。

私の土俵はこっちジャン、時代は見捨ててないな~まだまだいける!チャンスあるじゃん、

空港の呈茶が益々意味のあるものに感じたりして

またまた脳天気ちょ~前向きな私。

ちなみに我が家はず~っと昔からみ~んな水筒○○です
  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 23:08Comments(4)つぶやき

2009年07月13日

香りと臭いと匂い

チーム川根本町のユニフォーム「川根茶魂」ポロシャツです

1週間の静岡空港での呈茶で活躍してくれました。

毎日手洗いして、2枚を使い回してました。

お茶の仕事の時、家でお茶摘みのときも、茶部屋でお茶詰めのときも、
イベントなどの公的な仕事のときも・・・気を遣うことがあります。
それは「ニオイ」です。

お茶はニオイを吸着しやすいし、お茶の香りは繊細で、他に強い香りや匂いがあると感じにくく、

お茶に触れるときはニオイのある石けんや、香料が入っているような化粧品は絶対つかいません。

そんなことは茶業界の常識です。

ところが、最近の洗濯洗剤、オシャレ着洗い、柔軟剤・・・・ほとんどのモノが香り付き、これが悩みの種です。

そもそも、私は臭いに敏感で、何でも臭いで判断する癖があります、前世はぜったい犬だ!と思うくらい。

お!ブルガリ(香水)つけてるな!これはボー○ド(洗剤)だ、とか・・・人の顔より匂いを見てしまいます。

しかし、そのよい「香り」も度を超すと「臭い」(クサイ)に変わります。

そんな私ですが、分かっていながら、ユニフォームを某メーカーのオシャレ着洗いで、

しかも素手で洗ってしまったのです。

ボトルの説明通りの濯ぎでは、絶対香りはおちない、しつこいくらいに流してもぜ~んぜんです。

仕方ないの酸素系の台所漂白剤につけて、1日風にあてて、なんとか仕事に着ていけるようになりました。

で、私の手は最悪です・・・全然においがとれなくて・・・

どんなメーカーの洗剤も、最近のモノは異常なくらい香り(匂い)がきつく感じるのは

私だけでしょうか・・・

無香料の洗剤ってないかな~




  


Posted by くろべえ  at 23:37Comments(6)つぶやき

2009年04月23日

しまった!

新茶目前にして風邪をひいてしまった

う~こんな時にぃ、後が後だけに病院行って養生
こんなにお薬もらいました


品評会茶園のつみ取り日程が3日(日)か4日(祝)にきまりつつあります。

去年大臣賞をいただいた茶園と幼木の新入り茶園です。

新芽の生育が畑で差があるので日にちが決めきれないところが悩み所。

今週末の雨が暖かい雨か冷たい雨か・・・で日を絞ろう・・・ということになり、

お茶摘みさん勧誘も遅れています。

町が募集したお茶摘みさんが、なんと例年の3倍もいるそう・・・

うれしいですね~品評会への関心が高まっているってことでしょうか。

町が集めたお茶摘みさんたちは、シフト組されて

今週末から始まる、町内の品評会出品茶園10軒(我が家も)へ派遣されます。

どうぞよろしくおねがいしま~す!!

とにかくお茶の前に風邪をなんとかしなくては・・・
  


Posted by くろべえ  at 14:39Comments(5)つぶやき

2009年04月07日

記念日

今日は19回目の記念日です



20年目突入
驚くほどに早い年月でした。

この先はどんなかな~



  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 22:51Comments(6)つぶやき