2011年02月24日
心の癒し
こども病院へ行ってきました。
定期的にボランティアで友人がお茶のサービスをしているので連れて行ってもらいました。
難病や重い病気と闘っている小さい子供とそのお母さん、それを支えるドクターや看護士さんに
私たちなんかが・・・お茶なんかが・・・何の役に立てるんだろう。
と半信半疑で北5病棟へ。
病院の中は普通の総合病院などと比べても明るくて、
扉をあけると重い病気の子がいるとは思えないほど。
それは、病院側の工夫もあるのだとは思いますが、子供達やお母さんが想像以上に明るくて
前向きに病気と向き合っているからなんだろう、と感じました。
私たちの淹れるお茶に集まって来る子達は(変な言い方かもしれないけど)
とても元気そうに見えたけど、
屈託のない笑顔の向こうに、どれだけ心を痛め、悲しみ、苦労されていることだろう
と思うとそれだけでグッときます。

1時間程度のティータイムに子供達お母さん、ドクターや看護士さんが
ひっきりなしに来てくださいました
純粋な子供達の反応、飲みながらふっとため息をつくお母さん。
大声で「おいし~い!お茶ってこういう味だったんだ~?!」と
何杯もおかわりをしてくれた看護士さん、
診察の合間に急いで来てくださったドクター。
お茶を飲んでる顔がみんなあまりにもステキで、
その顔を見ているだけで、私は言葉をなくしてしまいました。
(おしゃべりな私を知ってる人は信じないかもしれないけど・・・)
お茶に何の効果があるか、とか インストラクターだから何ができるか・・・とか
頭で考えたり、理屈をいったりしていた私は大バカもんです。
いまさらながら「お茶とはなんぞや」を教えてもらいました。
人の心に響いていくのは言葉や理屈ではないんですね。
もちろん、身体を治して行くのには科学やデータ、人の言葉も力も必要ですが、
心の作用が人の身体に与える影響がどれだけ大きいか・・・
それが「癒し」なんだと。
最先端医療の現場から、直球ストレートで飛んできた思いでした。
この病院では全国でたった1頭しかいない、セラピー犬‘ベイリー’がいます。
(今回は会うことはできなかった・・・残念)
「癒し」という心のケアが先端医療の効果をあげているということです。
「お茶」は「医療支援」と声をあげてくださった病院図書館司書さんが仰ってました。
「病気を目のあたりにし、涙しているお母さんにかけてあげられる言葉なんかなく、
背中をさすってあげることくらいしかできない・・・。
そんな時にお茶を淹れてあげるんです。そのお茶にどれだけ心が癒されるか・・・」
これが、医療支援だと。

ひねってじゃ~っと出すドリンクではなくてお茶ならではだそうです。
きっと人の手が加わる(触れる)「淹れる」という行為もいいのだと思います。
そういえば1ヶ月前お茶が身体にいいと、某産地とある製法にディテールを絞りNHKが放送し、
いろんな感情論が飛び交いました、3月には「テアニン」を切り口に放送するとのことですが、
成分のもたらす効果の裏付けも大事だけど、
「お茶」の本当の良さや人の心に与える影響は、理屈じゃないことを感じ、
医療の現場にお茶で癒しを・・・と企画してくださった図書館司書さんと
誘ってくれた友人に感謝しています。
心身共に厳しい医療の現場でお茶で心が救われる人がいる、
そんな尊いものを作っている、ということを忘れないようにしよう!
定期的にボランティアで友人がお茶のサービスをしているので連れて行ってもらいました。
難病や重い病気と闘っている小さい子供とそのお母さん、それを支えるドクターや看護士さんに
私たちなんかが・・・お茶なんかが・・・何の役に立てるんだろう。
と半信半疑で北5病棟へ。
病院の中は普通の総合病院などと比べても明るくて、
扉をあけると重い病気の子がいるとは思えないほど。
それは、病院側の工夫もあるのだとは思いますが、子供達やお母さんが想像以上に明るくて
前向きに病気と向き合っているからなんだろう、と感じました。
私たちの淹れるお茶に集まって来る子達は(変な言い方かもしれないけど)
とても元気そうに見えたけど、
屈託のない笑顔の向こうに、どれだけ心を痛め、悲しみ、苦労されていることだろう
と思うとそれだけでグッときます。
1時間程度のティータイムに子供達お母さん、ドクターや看護士さんが
ひっきりなしに来てくださいました
純粋な子供達の反応、飲みながらふっとため息をつくお母さん。
大声で「おいし~い!お茶ってこういう味だったんだ~?!」と
何杯もおかわりをしてくれた看護士さん、
診察の合間に急いで来てくださったドクター。
お茶を飲んでる顔がみんなあまりにもステキで、
その顔を見ているだけで、私は言葉をなくしてしまいました。
(おしゃべりな私を知ってる人は信じないかもしれないけど・・・)
お茶に何の効果があるか、とか インストラクターだから何ができるか・・・とか
頭で考えたり、理屈をいったりしていた私は大バカもんです。
いまさらながら「お茶とはなんぞや」を教えてもらいました。
人の心に響いていくのは言葉や理屈ではないんですね。
もちろん、身体を治して行くのには科学やデータ、人の言葉も力も必要ですが、
心の作用が人の身体に与える影響がどれだけ大きいか・・・
それが「癒し」なんだと。
最先端医療の現場から、直球ストレートで飛んできた思いでした。
この病院では全国でたった1頭しかいない、セラピー犬‘ベイリー’がいます。
(今回は会うことはできなかった・・・残念)
「癒し」という心のケアが先端医療の効果をあげているということです。
「お茶」は「医療支援」と声をあげてくださった病院図書館司書さんが仰ってました。
「病気を目のあたりにし、涙しているお母さんにかけてあげられる言葉なんかなく、
背中をさすってあげることくらいしかできない・・・。
そんな時にお茶を淹れてあげるんです。そのお茶にどれだけ心が癒されるか・・・」
これが、医療支援だと。
ひねってじゃ~っと出すドリンクではなくてお茶ならではだそうです。
きっと人の手が加わる(触れる)「淹れる」という行為もいいのだと思います。
そういえば1ヶ月前お茶が身体にいいと、某産地とある製法にディテールを絞りNHKが放送し、
いろんな感情論が飛び交いました、3月には「テアニン」を切り口に放送するとのことですが、
成分のもたらす効果の裏付けも大事だけど、
「お茶」の本当の良さや人の心に与える影響は、理屈じゃないことを感じ、
医療の現場にお茶で癒しを・・・と企画してくださった図書館司書さんと
誘ってくれた友人に感謝しています。
心身共に厳しい医療の現場でお茶で心が救われる人がいる、
そんな尊いものを作っている、ということを忘れないようにしよう!
2011年02月23日
富士山の日ですが
今日は「富士山の日」ですね。
テレビや新聞メディアが言ってるので意識しますが
今年で2年目、まだまだ浸透していません。
そんな今日、皇太子殿下のお誕生日でもありますが・・・
つちや農園の親分?大臣?番長?である母の誕生日でもあります。
孫が書いた「ケーキの絵」をお祝いにもらい喜んでます。

歳を言うと嫌がりますが・・・大大おおおお代まであと1年、
元気で今年もお茶シーズンを迎えられるよう願ってます。
テレビや新聞メディアが言ってるので意識しますが
今年で2年目、まだまだ浸透していません。
そんな今日、皇太子殿下のお誕生日でもありますが・・・
つちや農園の親分?大臣?番長?である母の誕生日でもあります。
孫が書いた「ケーキの絵」をお祝いにもらい喜んでます。
歳を言うと嫌がりますが・・・大大おおおお代まであと1年、
元気で今年もお茶シーズンを迎えられるよう願ってます。
2011年02月21日
陸羽とワインとお茶
毎年この時期に行なわれる、日本茶インストラクターの資質向上研修
今回は藤枝の文化人的茶商さん時田さんとワインソムリエの白鳥智香子さんの講話を聴きました。
共通テーマは「鑑定」
時田さんはご自身の解釈で読み解いた「陸羽」の茶経を解説しながら
「鑑定は哲学である、良いところも悪いところも評価できてこそ・・・人を見ることと同じである」と
う~ん深い!!
白鳥さんからは「ソムリエの仕事は得たワインの知識は教師のように教えるのではなく、
そのワインを選んだお客様を主役にし、たてること。テイスティングもそのために欠点はいわず、
特徴や長所を捉えるように訓練する」
陸羽とワイン遠いようでいて共通点がありました。

後半はワイングラスを使って、お茶のテイスティング体験、
評価方法もソムリエテイスティングを参考にやってみましたが・・・
、
» 続きを読む今回は藤枝の文化人的茶商さん時田さんとワインソムリエの白鳥智香子さんの講話を聴きました。
共通テーマは「鑑定」
時田さんはご自身の解釈で読み解いた「陸羽」の茶経を解説しながら
「鑑定は哲学である、良いところも悪いところも評価できてこそ・・・人を見ることと同じである」と
う~ん深い!!
白鳥さんからは「ソムリエの仕事は得たワインの知識は教師のように教えるのではなく、
そのワインを選んだお客様を主役にし、たてること。テイスティングもそのために欠点はいわず、
特徴や長所を捉えるように訓練する」
陸羽とワイン遠いようでいて共通点がありました。
後半はワイングラスを使って、お茶のテイスティング体験、
評価方法もソムリエテイスティングを参考にやってみましたが・・・
、
2011年02月18日
縁あって・・・
フランス人茶商のステファン ダントンさんは茶業界の中では有名人です。
我が家では3年くらい前からのご縁で家族のような親戚のようなおつき合いをさせてもらってます。
そのダントンさんの講演が昨日あり、行ってきました。
個人的には何度も聞いたことのある彼の話ですが、
茶業者に向けて、よりメッセージ性の強いパワーアップしたステファン節の効いた講演でした。

ダントンさんといえば、朝日新聞のWEBサイト「DO!楽どらく」の「お茶べり時間」というページを
半年近く連載されていましたが、
何回かつちや農園が登場しています。
この度最終回を迎えたようですが、ダントンさんの横顔やこだわりも読みとれますので
是非バックナンバーを片っ端からご覧ください。
ダントンさんと「お茶べりじかん」のお陰でステキな出会いがありました
この記事を書いている女性ライターさんです。
茶道具屋さんと古物商の顔を持っていて、茶道家でもあり、
ご実家のある岡山では不定期にお茶カフェをオープンさせているという、
お茶とは縁の深い、明るくてチャーミングな方でした。
これからもお茶の記事をドンドン取材して書いて欲しいですね
我が家では3年くらい前からのご縁で家族のような親戚のようなおつき合いをさせてもらってます。
そのダントンさんの講演が昨日あり、行ってきました。
個人的には何度も聞いたことのある彼の話ですが、
茶業者に向けて、よりメッセージ性の強いパワーアップしたステファン節の効いた講演でした。
ダントンさんといえば、朝日新聞のWEBサイト「DO!楽どらく」の「お茶べり時間」というページを
半年近く連載されていましたが、
何回かつちや農園が登場しています。
この度最終回を迎えたようですが、ダントンさんの横顔やこだわりも読みとれますので
是非バックナンバーを片っ端からご覧ください。
ダントンさんと「お茶べりじかん」のお陰でステキな出会いがありました
この記事を書いている女性ライターさんです。
茶道具屋さんと古物商の顔を持っていて、茶道家でもあり、
ご実家のある岡山では不定期にお茶カフェをオープンさせているという、
お茶とは縁の深い、明るくてチャーミングな方でした。
これからもお茶の記事をドンドン取材して書いて欲しいですね
2011年02月13日
2011年02月06日
日本茶インストラクター
今日は第12期生誕生に向けてのインストラクター二次試験日でした
自分が受けた9年前を思い出します・・・初心忘るべからず
皆さん鑑定実技難しかったですか?インストラクションは緊張しました?
合格するといいですね、
そして、沢山の人にお茶の素晴らしさ、正しい知識を伝えて欲しいです
。 自分が受けた9年前を思い出します・・・初心忘るべからず

皆さん鑑定実技難しかったですか?インストラクションは緊張しました?
合格するといいですね、
そして、沢山の人にお茶の素晴らしさ、正しい知識を伝えて欲しいです
タグ :日本茶インストラクター試験
2011年02月04日
立春
暖かさにありがたさを感じます。
八十八夜までのカウントダウンが始まりました。
都会の若者は「八十八夜」を知らないそうです。
もはや茶業者だけが使う業界用語になってしまうのか・・・
