2011年02月24日
心の癒し
こども病院へ行ってきました。
定期的にボランティアで友人がお茶のサービスをしているので連れて行ってもらいました。
難病や重い病気と闘っている小さい子供とそのお母さん、それを支えるドクターや看護士さんに
私たちなんかが・・・お茶なんかが・・・何の役に立てるんだろう。
と半信半疑で北5病棟へ。
病院の中は普通の総合病院などと比べても明るくて、
扉をあけると重い病気の子がいるとは思えないほど。
それは、病院側の工夫もあるのだとは思いますが、子供達やお母さんが想像以上に明るくて
前向きに病気と向き合っているからなんだろう、と感じました。
私たちの淹れるお茶に集まって来る子達は(変な言い方かもしれないけど)
とても元気そうに見えたけど、
屈託のない笑顔の向こうに、どれだけ心を痛め、悲しみ、苦労されていることだろう
と思うとそれだけでグッときます。

1時間程度のティータイムに子供達お母さん、ドクターや看護士さんが
ひっきりなしに来てくださいました
純粋な子供達の反応、飲みながらふっとため息をつくお母さん。
大声で「おいし~い!お茶ってこういう味だったんだ~?!」と
何杯もおかわりをしてくれた看護士さん、
診察の合間に急いで来てくださったドクター。
お茶を飲んでる顔がみんなあまりにもステキで、
その顔を見ているだけで、私は言葉をなくしてしまいました。
(おしゃべりな私を知ってる人は信じないかもしれないけど・・・)
お茶に何の効果があるか、とか インストラクターだから何ができるか・・・とか
頭で考えたり、理屈をいったりしていた私は大バカもんです。
いまさらながら「お茶とはなんぞや」を教えてもらいました。
人の心に響いていくのは言葉や理屈ではないんですね。
もちろん、身体を治して行くのには科学やデータ、人の言葉も力も必要ですが、
心の作用が人の身体に与える影響がどれだけ大きいか・・・
それが「癒し」なんだと。
最先端医療の現場から、直球ストレートで飛んできた思いでした。
この病院では全国でたった1頭しかいない、セラピー犬‘ベイリー’がいます。
(今回は会うことはできなかった・・・残念)
「癒し」という心のケアが先端医療の効果をあげているということです。
「お茶」は「医療支援」と声をあげてくださった病院図書館司書さんが仰ってました。
「病気を目のあたりにし、涙しているお母さんにかけてあげられる言葉なんかなく、
背中をさすってあげることくらいしかできない・・・。
そんな時にお茶を淹れてあげるんです。そのお茶にどれだけ心が癒されるか・・・」
これが、医療支援だと。

ひねってじゃ~っと出すドリンクではなくてお茶ならではだそうです。
きっと人の手が加わる(触れる)「淹れる」という行為もいいのだと思います。
そういえば1ヶ月前お茶が身体にいいと、某産地とある製法にディテールを絞りNHKが放送し、
いろんな感情論が飛び交いました、3月には「テアニン」を切り口に放送するとのことですが、
成分のもたらす効果の裏付けも大事だけど、
「お茶」の本当の良さや人の心に与える影響は、理屈じゃないことを感じ、
医療の現場にお茶で癒しを・・・と企画してくださった図書館司書さんと
誘ってくれた友人に感謝しています。
心身共に厳しい医療の現場でお茶で心が救われる人がいる、
そんな尊いものを作っている、ということを忘れないようにしよう!
定期的にボランティアで友人がお茶のサービスをしているので連れて行ってもらいました。
難病や重い病気と闘っている小さい子供とそのお母さん、それを支えるドクターや看護士さんに
私たちなんかが・・・お茶なんかが・・・何の役に立てるんだろう。
と半信半疑で北5病棟へ。
病院の中は普通の総合病院などと比べても明るくて、
扉をあけると重い病気の子がいるとは思えないほど。
それは、病院側の工夫もあるのだとは思いますが、子供達やお母さんが想像以上に明るくて
前向きに病気と向き合っているからなんだろう、と感じました。
私たちの淹れるお茶に集まって来る子達は(変な言い方かもしれないけど)
とても元気そうに見えたけど、
屈託のない笑顔の向こうに、どれだけ心を痛め、悲しみ、苦労されていることだろう
と思うとそれだけでグッときます。
1時間程度のティータイムに子供達お母さん、ドクターや看護士さんが
ひっきりなしに来てくださいました
純粋な子供達の反応、飲みながらふっとため息をつくお母さん。
大声で「おいし~い!お茶ってこういう味だったんだ~?!」と
何杯もおかわりをしてくれた看護士さん、
診察の合間に急いで来てくださったドクター。
お茶を飲んでる顔がみんなあまりにもステキで、
その顔を見ているだけで、私は言葉をなくしてしまいました。
(おしゃべりな私を知ってる人は信じないかもしれないけど・・・)
お茶に何の効果があるか、とか インストラクターだから何ができるか・・・とか
頭で考えたり、理屈をいったりしていた私は大バカもんです。
いまさらながら「お茶とはなんぞや」を教えてもらいました。
人の心に響いていくのは言葉や理屈ではないんですね。
もちろん、身体を治して行くのには科学やデータ、人の言葉も力も必要ですが、
心の作用が人の身体に与える影響がどれだけ大きいか・・・
それが「癒し」なんだと。
最先端医療の現場から、直球ストレートで飛んできた思いでした。
この病院では全国でたった1頭しかいない、セラピー犬‘ベイリー’がいます。
(今回は会うことはできなかった・・・残念)
「癒し」という心のケアが先端医療の効果をあげているということです。
「お茶」は「医療支援」と声をあげてくださった病院図書館司書さんが仰ってました。
「病気を目のあたりにし、涙しているお母さんにかけてあげられる言葉なんかなく、
背中をさすってあげることくらいしかできない・・・。
そんな時にお茶を淹れてあげるんです。そのお茶にどれだけ心が癒されるか・・・」
これが、医療支援だと。
ひねってじゃ~っと出すドリンクではなくてお茶ならではだそうです。
きっと人の手が加わる(触れる)「淹れる」という行為もいいのだと思います。
そういえば1ヶ月前お茶が身体にいいと、某産地とある製法にディテールを絞りNHKが放送し、
いろんな感情論が飛び交いました、3月には「テアニン」を切り口に放送するとのことですが、
成分のもたらす効果の裏付けも大事だけど、
「お茶」の本当の良さや人の心に与える影響は、理屈じゃないことを感じ、
医療の現場にお茶で癒しを・・・と企画してくださった図書館司書さんと
誘ってくれた友人に感謝しています。
心身共に厳しい医療の現場でお茶で心が救われる人がいる、
そんな尊いものを作っている、ということを忘れないようにしよう!