2010年10月30日

台風なのに・・・

世界おちゃまつり

台風なのに、想像を超える人でした。

持ち場をあまり離れることはできませんが、

今日は一通り、ざ~っと見てみました。


茶人888(サジンハチジュウハチイヤァ~)さん

初めて生をみましたface08


韓国茶礼・・・うつくし~

世界お茶まつり 明日最終日です!!
10:00~17:00
東静岡駅前 グランシップ 

川根茶のブースは3Fロビーですよー
お待ちしています!!
  


Posted by くろべえ  at 19:50Comments(3)川根茶

2010年10月28日

世界お茶まつり1日目終了

雨でもとてもたくさんの方が来てくださいました。



ブースに張り付いていたので他の様子がまったくといっていいほどわかりませんでしたが

川根茶振協のブースはず~と満席に近い状態でした。



ありがとうございました。

明日は唯一の晴れ日icon01のようです。

是非、世界お茶まつりにお出かけください!!
  


Posted by くろべえ  at 22:05Comments(3)川根茶

2010年10月27日

世界お茶まつり

「世界お茶まつり2010」
10月28日(木)~31日(日)
10:00~17:00
(初日はブースオープンは11:30~)
静岡市 東静岡駅前 グランシップ全館にて


世界のお茶が楽しめます。
というか、世界のお茶の中心は「静岡」だよ~んっというイベントです。
(だから毎回静岡でやってるんです)

川根本町は島田市の一部となった川根町との合同協議会「川根茶振興協議会」で

カフェ風のブースでエントリーしています。

3階のエスカレーターを上がっていただくとド~ンとやってますので

皆様是非ぜひお越しください!!

最高のお茶をお出し致します。

お茶4種飲み当てゲーム&入賞茶のセット(お土産のお茶付き)500円です。

どっちかひとつだけでもOK(300円)です。

今日搬入してきました。ブースの感じはこんな感じ!かなり目立ちます。



これだけでも「川根気合い入ってるぅ~」と言われるでしょう・・・
  


Posted by くろべえ  at 21:08Comments(0)川根茶

2010年10月26日

いよいよ

3年に一度の「世界お茶まつり」が目前に迫りました。

毎回、いろんな形で参加してきましたが、

このところ、私はすっかり「川根茶業振興協会」の一員として動いています。

川根茶のPRのため、頭と身体を使ってきました。

前回がとても評価が高かったので、プレッシャーはありますが、

世界緑茶コンテストで「川根茶通」が最高金賞を頂くことができ、

前回なかったストーリー展開がひとつ完成。よかった!

飲み比べと入賞茶の呈茶という内容は単純ですが、

「さすが川根」と言っていただける呈茶をしたいと思います。

グランシップ3Fにて川根茶振興協会ブース

飲み比べ4種&入賞茶おお菓子と土産付きで500円です。

みなさん是非お越しください!!
  


Posted by くろべえ  at 00:02Comments(4)川根茶

2010年10月24日

KINZABURO

ぶにゃにゃんとお茶べりタイムに茶町KINZABUROへ



茶っふる3コを二人で食べ、無料のお茶で四方山話しをしていると・・・

Jaaたけやさんというお笑い芸人さんとお会いしました。

ご本人曰く「お米芸人」だそうで、お米やご飯をネタにしているそうです。

すると・・・


チャンピオンの速攻お茶講座が始まりました。ラッキー!

Jaaさん、至ってまじめな芸人さん、お茶ネタを拾おうと?真剣です。

そして経歴を聞いてびっくり!
  » 続きを読む


Posted by くろべえ  at 23:13Comments(2)日本茶インストラクター

2010年10月21日

新銘茶

静岡の老舗宝飾店の展示会会場で

お茶のサービス(有料)をしています。



静岡県の取り組みで「新銘茶」といってマーケティングを狙った新しいタイプの煎茶4種を

淹れています。





山のお茶で川根茶の「奥光」と清水の「まちこ」

里のお茶で牧之原の「望」と掛川の「さえみどり(天葉)」

というメニューの中から、ひとつ選んで飲んでいただきますが、

選択の悩むお客様にこんなヒントを・・・

まちこ・・・スッキリ山の(普通蒸し)煎茶、個性派香りと甘味系(桜葉のような香り)

奥光・・・フルボディタイプの山の(普通蒸し)煎茶、後から甘味に変わるキリッと渋味系

望・・・トロッと深蒸し、玉露を思わせる色の綺麗な香り系

さえみどり・・・エメラルドグリーンが綺麗な深蒸し、甘味まったり系、 

さあ、この中で、ジュエリーを目的に見えたお客様で一番人気はどれだったでしょ~?!

答えは又明日~
  


Posted by くろべえ  at 23:20Comments(5)日本茶インストラクター

2010年10月17日

川根茶塾

今日は町が主催する「川根茶塾」のみなさんがはるばる?山に登ってきてくれました



地元のことをもっと知ろうという地元愛に熱い方?

町外から参加しているお茶好きの方、

目的はちがっても、「お茶に感心が高い」という意識は共通のようで、

本当に熱心に質問したり、お茶を飲んでいかれました。

私は・・・相変わらず・・・しゃべり飛ばして・・・

皆さんを置いてきぼりにしてしまったかもしれませんface15
お茶は「おくひかり」を蓋碗を使って絞り風に飲んでいただきましたが、(写真撮り忘れました)

「川根茶通」の茶器と比べると、旨さの出具合がちがいます。

 
↑川根茶通
お茶と器の相性も奥が深い。

「川根茶通」一式を使っての呈茶体験は世界お茶まつり「川根茶振興協議会」ブースで

体験出来ますので、みなさん是非お越しください~い。
  


Posted by くろべえ  at 02:17Comments(0)川根茶

2010年10月13日

やられた~

COP10が話題になっていますが、

事件は現場でおきてます!!


ほうき草ではないです。大豆畑です。周りにネットもしてあるのですが、

鹿に食べられてしまいましたface12



COP10、皆さんはご存じ?

生き物や環境をまもり、その恵みを将来にわたって利用するため結ばれる生物多様性条約…

ってことらしいですよ。

今夜、我が家で開かれたCOP10?

生き物も傷つけず、大豆を守る

鹿もびっくり!自動着火爆音マシン・・・byてつろー

ほんとうのCOP10とはほど遠い現実の生き物や自然との共存です。
  
タグ :COP10食害


Posted by くろべえ  at 21:26Comments(4)お山のくらし

2010年10月12日

でかっ!





ど~やって食べましょう~

こんなに育っちゃった椎茸はおいしくないんだけどね・・・
  


Posted by くろべえ  at 22:06Comments(2)お山のくらし

2010年10月11日

コレなぁ〜んだ?!



茶の実だよ~  


Posted by くろべえ  at 09:46Comments(2)お山のくらし

2010年10月10日

茶っふる

茶町KINZABUROの茶っふるです



この秋から「川根」が仲間入りしたということで、さっそくいっただきぃ~

チャンピオンから制作エピソードを聞きいたところ、う~ん納得!!

おいしゅうございました!

他にもいろんなお茶の味の「茶っふる」がありますが、どれも甘さ絶妙!

「川根」はもちろんおいしかったけど、おもしろい!と思ったのが「焙じ茶」です。

お味がメチャクチャ焙じ茶face22なんです。

「安倍川」は想像どおり!

静岡通、お茶通のかた!はまりますよ。

お茶屋さん発のスイーツを、みなさん是非おためしを!
  


Posted by くろべえ  at 22:33Comments(3)グルメ

2010年10月08日

ひたすら・・・

連休は天気icon03悪そうなので

今日は3人体制でガンガン刈りました!

といっても、ただ刈りゃ~いいってわけではありません。

来年の新茶の摘採時期を計算して、

あっちの畑、こっちの畑、品種・・・順番がちゃんとあるのです。

鋏をあてる場所(この表現は一般の方にはわからないかな?)の加減もビミョウに変えますが、

レールも乗用もないので、ず~っと機械を持って、ひたすら株面を見て歩きます。



疲れました・・・
  


Posted by くろべえ  at 23:44Comments(3)川根茶

2010年10月08日

すっきり!

秋整枝まっただ中!



こんな私でもちょっとは役にたっている?



麦わら帽子を後ろ前反対にかぶるのは母のこだわり。
  


Posted by くろべえ  at 01:35Comments(1)川根茶

2010年10月02日

静岡県地酒まつり


こんな格好で行ってきました。



会場の中は人人ひとひと・・・スゴイにぎわい。



県内の蔵元26が一堂に会し飲み比べができるなんてなかなかない機会です。

人混みをかき分け、気になるところ好きなお酒に絞っていただいてきました

「喜久酔い」「満寿一」「國香」「磯自慢」・・・お気に入りです。



会場の片隅に各社の仕込み水が並んでいました。

これはおもしろい!

ビミョウに違いをかんじますが、私がいちばん「おいしい」と感じた水は

焼津の「磯自慢」の仕込み水でした。

お酒は素人ですが、嗜好の観点からみるとお茶と共通点がいっぱいあるので飲み比べはとても楽しい。

旨み甘味がアミノ酸によるものだったり 香り、喉ごしとか、後味とか・・・

お茶には辛口の表現はないけと渋味の強弱が近いかな。

大きな違いはお酒は酔う!お茶は未成年でも飲める!(笑)

ほろ酔いで帰って来てアルコール中和のためにカテキンたっぷりのお茶をたっぷりいただきました。
  


Posted by くろべえ  at 00:57Comments(9)グルメ