2010年10月17日
川根茶塾
今日は町が主催する「川根茶塾」のみなさんがはるばる?山に登ってきてくれました

地元のことをもっと知ろうという地元愛に熱い方?
町外から参加しているお茶好きの方、
目的はちがっても、「お茶に感心が高い」という意識は共通のようで、
本当に熱心に質問したり、お茶を飲んでいかれました。
私は・・・相変わらず・・・しゃべり飛ばして・・・
皆さんを置いてきぼりにしてしまったかもしれません
お茶は「おくひかり」を蓋碗を使って絞り風に飲んでいただきましたが、(写真撮り忘れました)
「川根茶通」の茶器と比べると、旨さの出具合がちがいます。
↑川根茶通
お茶と器の相性も奥が深い。
「川根茶通」一式を使っての呈茶体験は世界お茶まつり「川根茶振興協議会」ブースで
体験出来ますので、みなさん是非お越しください~い。

地元のことをもっと知ろうという地元愛に熱い方?
町外から参加しているお茶好きの方、
目的はちがっても、「お茶に感心が高い」という意識は共通のようで、
本当に熱心に質問したり、お茶を飲んでいかれました。
私は・・・相変わらず・・・しゃべり飛ばして・・・
皆さんを置いてきぼりにしてしまったかもしれません

お茶は「おくひかり」を蓋碗を使って絞り風に飲んでいただきましたが、(写真撮り忘れました)
「川根茶通」の茶器と比べると、旨さの出具合がちがいます。

↑川根茶通
お茶と器の相性も奥が深い。
「川根茶通」一式を使っての呈茶体験は世界お茶まつり「川根茶振興協議会」ブースで
体験出来ますので、みなさん是非お越しください~い。