2009年06月29日
ひみつのお茶
じゃ~ん!
父さん20年ぶりに紅茶つくりました。
今回はパパさんとの合作。
思い出しながら…紅茶先輩の経験談を聞きながら・・・
天空に漂う香りがいつもと違う発酵した甘~い香り、ご近所の鹿や狸やうさぎがビックリしたかも・・・
これは二次発酵の時(発酵というよりも酸化・・・です)
2009年06月28日
2009年06月27日
あっという間
九州では3番茶の声、巷は2番茶終了、
我が家はやっとおとといjから2番茶始めました。
・・・ですが、本日をもって終了・・・たった3日間の2番茶でした。
(下界に追いついたかしらん・・・)

お茶刈りの袋も洗って干しました
茶工場の機械も今年はこれでお役終了

短期集中の重労働お疲れ様でした。
明日はおまけの秘密のお茶を作ります・・・うふふ
我が家はやっとおとといjから2番茶始めました。
・・・ですが、本日をもって終了・・・たった3日間の2番茶でした。
(下界に追いついたかしらん・・・)
お茶刈りの袋も洗って干しました
茶工場の機械も今年はこれでお役終了
短期集中の重労働お疲れ様でした。
明日はおまけの秘密のお茶を作ります・・・うふふ
2009年06月27日
祝!開店
27日 静岡駅北口地下に静岡茶カフェがOPENします。
喫茶「一茶」・・・KISSA ISSA

準備中の忙しい中、お邪魔させてもらいました
静岡市内のお茶の組合が運営するカフェで
いろいろな静岡茶が飲めて、その場にいながら
市内の何十軒ものお茶屋さんのお茶がワンコインでかえるという
今までにない、お茶カフェです。


香りマシ~ン・・・茶香炉なんてもんじゃありません、
本物の焙じ機で店内というか静岡駅前をお茶の香りプンプンに・・・
このスペースはマニアックなお茶ファンよりも
静岡に来た県外の方や若い学生さん、OLさんなどお茶とは少し遠かったような方に
立ち寄ってもらいたいですね。
深くひろ~いお茶の世界の入口、切っ掛けにしてもらいたい場所だと思います。
お茶屋さんの敷居もこれでグ~ンと低くなると思います。
これからのカフェはシアトル系ではなく静岡系
明日(おっもう今日だ!)からが楽しみです!
喫茶「一茶」・・・KISSA ISSA
準備中の忙しい中、お邪魔させてもらいました
静岡市内のお茶の組合が運営するカフェで
いろいろな静岡茶が飲めて、その場にいながら
市内の何十軒ものお茶屋さんのお茶がワンコインでかえるという
今までにない、お茶カフェです。
香りマシ~ン・・・茶香炉なんてもんじゃありません、
本物の焙じ機で店内というか静岡駅前をお茶の香りプンプンに・・・
このスペースはマニアックなお茶ファンよりも
静岡に来た県外の方や若い学生さん、OLさんなどお茶とは少し遠かったような方に
立ち寄ってもらいたいですね。
深くひろ~いお茶の世界の入口、切っ掛けにしてもらいたい場所だと思います。
お茶屋さんの敷居もこれでグ~ンと低くなると思います。
これからのカフェはシアトル系ではなく静岡系
明日(おっもう今日だ!)からが楽しみです!
2009年06月22日
水だし煎茶できました
本格的な夏の前に「水出し煎茶」できました。
つちや農園の「水出し煎茶」は5月下旬に摘み採ったお茶だけで出来ていて
抹茶や粉茶は入っていません、
なので、色は薄めですが、それでも水で出した煎茶とは思えないくらい
きれいな透き通ったグリーンです。
今年のお味はいつも以上に渋みがなく、甘~い、
香りもいいです。

沢山の方に飲んで貰いたいのですが・・・季節限定の限られた量しかありません。
そこで、内容量と価格を変更させて頂くことに致しました。
昨年までは 8gティーバッグ15コ入り1000円だったのを
8gティーバッグ12コ入り850円にさせて頂きます。m(_ _)m
お財布に優しい変更に心がけたつもりですが、
つちや農園HP等で既にお知らせしていたのに、申し訳ありません。
農家直販、自園のお茶のみで作っているお茶なのでどうぞお許しくださいませ。
只今袋詰め作業中!今週末にお届けできると思います。
つちや農園の「水出し煎茶」は5月下旬に摘み採ったお茶だけで出来ていて
抹茶や粉茶は入っていません、
なので、色は薄めですが、それでも水で出した煎茶とは思えないくらい
きれいな透き通ったグリーンです。
今年のお味はいつも以上に渋みがなく、甘~い、
香りもいいです。
沢山の方に飲んで貰いたいのですが・・・季節限定の限られた量しかありません。
そこで、内容量と価格を変更させて頂くことに致しました。
昨年までは 8gティーバッグ15コ入り1000円だったのを
8gティーバッグ12コ入り850円にさせて頂きます。m(_ _)m
お財布に優しい変更に心がけたつもりですが、
つちや農園HP等で既にお知らせしていたのに、申し訳ありません。
農家直販、自園のお茶のみで作っているお茶なのでどうぞお許しくださいませ。
只今袋詰め作業中!今週末にお届けできると思います。
2009年06月18日
今日は赤
今日は赤になってました

FDAです。
4日間の空港川根茶カフェが終わりました。
相変わらず見学の方もおおく
今日も200人越えフル回転。
来月は6日から1週間同じ場所で川根茶魂飲んで頂きます。
FDAです。
4日間の空港川根茶カフェが終わりました。
相変わらず見学の方もおおく
今日も200人越えフル回転。
来月は6日から1週間同じ場所で川根茶魂飲んで頂きます。
2009年06月17日
空港カフェ
話題のFDAの飛行機をパチリ!
相変わらず今日も一日満席フル回転で呈茶して参りました。
「空港で飲んだ川根茶がとても美味しかった・・・是非行った方がいい!」と
札幌から連絡があったから、来ました!
というお客様。
「いままでに飲んだことのないおいしさ・・・」
「静岡にきて、お茶を飲んだって気持ちになりました」
「茶畑の香りを飲み込んだ感じ」
お客様の感想は色々ですが一様に満足頂いているようです。
私たちはお客様の表情を見て満足しております。
後一日がんばるぞ~
2009年06月15日
静岡空港で呈茶
県のおもてなし空間の呈茶スペースで
今日から川根茶の呈茶がスタートしました。

開港当初の見学者などのごった返しは少し治まった感は
ありますがそれでも7席のカウンター席は一日ほぼ満席、
200名程のお客様に川根本町を代表する上級茶を
オリジナルの茶器セットで飲んで頂きました。

ほぼ全員と言って良いほどの方が
1煎目の甘みとうま味の凝縮された味に驚かれ、
日本茶ってこういうものだったんだ~と感激してくださり
今日から川根茶の呈茶がスタートしました。
開港当初の見学者などのごった返しは少し治まった感は
ありますがそれでも7席のカウンター席は一日ほぼ満席、
200名程のお客様に川根本町を代表する上級茶を
オリジナルの茶器セットで飲んで頂きました。
ほぼ全員と言って良いほどの方が
1煎目の甘みとうま味の凝縮された味に驚かれ、
日本茶ってこういうものだったんだ~と感激してくださり
淹れる私たちも「魂」背負って山からでてきたかいがあったな~と実感。

静岡空港2Fであさって木曜まで川根本町が担当しています。
静岡空港2Fであさって木曜まで川根本町が担当しています。
2009年06月15日
参与観察?
静大の人文学部の学生さん達が
川根本町の暮らしや人、文化、風土などについて、調査にきています。
参与観察とかフィールドワークというらしいです。
我が家にも昨日から今日にかけ数名の学生さんが来て
いろいろインタビューしていきました。

相手をしたのはもちろん父ですが
今日は私が「家を継ぐ」ということについてインタビューを受けました。
何を継いでいくのか、家なのか職なのか・・・など。
鋭い質問をうけましたよ。
ずばり継いでいくのは「思い」だとお答えしました。
この土地でお茶を続けてきた父や祖母たちの思いや
町が誇りに思う「川根茶の一分」の話などなどをお答えしましたが、
伝わったでしょうか・・・

せっかくきたのだからお茶のいれかたを教えて欲しいとの要望に
ささっと茶器を用意、
では、見ていても覚えないので、
説明するから、淹れてみて、
って、淹れていただきましたよ。
大変よくできました!!
忘れないで、日常に応用してね!!
そしてレポートがんばって!!
川根本町の暮らしや人、文化、風土などについて、調査にきています。
参与観察とかフィールドワークというらしいです。
我が家にも昨日から今日にかけ数名の学生さんが来て
いろいろインタビューしていきました。
相手をしたのはもちろん父ですが
今日は私が「家を継ぐ」ということについてインタビューを受けました。
何を継いでいくのか、家なのか職なのか・・・など。
鋭い質問をうけましたよ。
ずばり継いでいくのは「思い」だとお答えしました。
この土地でお茶を続けてきた父や祖母たちの思いや
町が誇りに思う「川根茶の一分」の話などなどをお答えしましたが、
伝わったでしょうか・・・
せっかくきたのだからお茶のいれかたを教えて欲しいとの要望に
ささっと茶器を用意、
では、見ていても覚えないので、
説明するから、淹れてみて、
って、淹れていただきましたよ。
大変よくできました!!
忘れないで、日常に応用してね!!
そしてレポートがんばって!!
2009年06月13日
BRUTUS

15日月曜発売のBRUTUSがもう店頭にでていたと情報がありました。
私は山の上にいて本の中身を確認できませんが、
とてもいい!って何人かの方が連絡くださいました。
お茶関係者のかたでしたら知ってる方がいっぱい出ているらしいです。
早くみたいな~
BRUTUS(マガジンハウス出版)
2009年06月13日
おくひかり
お友達から頂いた中国みやげのかわいい茶器です

化粧ポーチくらいのケースに
急須、湯冷まし、茶碗6客がセットになっていて
ほんとにかわいい!
こんなのが当たり前に売られている中国ってすばらしい。
この大きさで味わう日本茶はやっぱり
少量で飲み応えのある玉露や上級煎茶
今日は我が家の
手摘みの品種茶「おくひかり」を淹れてみました

う~ん!さいこ~
この茶器にぴったりマッチ!
なんとも上品な甘味があって、なにこれ?!って、生産者?も、うなるほど。
コレ、2年前に世界緑茶コンテストに「ひかりこまち」という名前を付けて
出品したら金賞を頂きました。
2009年バージョンです!
同じ畑の品種のお茶を年代毎に同じ人が同じ工場で作って
飲める楽しみは、ワインみたいでおもしろいと思います。
茶葉の保管が課題にはなるけど、
まさしくこの「おくひかり(ひかりこまち)」はそんな楽しみができるお茶です!!
来週15日~18日まで
静岡空港で私、川根本町の川根茶魂を背負って呈茶致します。
ちょっとするとこのお茶みなさんにお飲みいただけるかも~~~
» 続きを読む化粧ポーチくらいのケースに
急須、湯冷まし、茶碗6客がセットになっていて
ほんとにかわいい!
こんなのが当たり前に売られている中国ってすばらしい。
この大きさで味わう日本茶はやっぱり
少量で飲み応えのある玉露や上級煎茶
今日は我が家の
手摘みの品種茶「おくひかり」を淹れてみました
う~ん!さいこ~
この茶器にぴったりマッチ!
なんとも上品な甘味があって、なにこれ?!って、生産者?も、うなるほど。
コレ、2年前に世界緑茶コンテストに「ひかりこまち」という名前を付けて
出品したら金賞を頂きました。
2009年バージョンです!
同じ畑の品種のお茶を年代毎に同じ人が同じ工場で作って
飲める楽しみは、ワインみたいでおもしろいと思います。
茶葉の保管が課題にはなるけど、
まさしくこの「おくひかり(ひかりこまち)」はそんな楽しみができるお茶です!!
来週15日~18日まで
静岡空港で私、川根本町の川根茶魂を背負って呈茶致します。
ちょっとするとこのお茶みなさんにお飲みいただけるかも~~~
2009年06月08日
女を磨く
毎月恒例レストランDishで行う「女を磨く会」
今月は私が講師を担当、もちろん「日本茶」で女を磨いて頂きました。
会のステータスを感じて頂こうと
最高のお茶をご用意しましたよ。
昨年農林水産大臣賞を受賞したお茶を
すすり茶で飲んでいただきました。
丹精のプロセスにはほとんど触れませんでしたが、
さすが皆さんグルメです、お味でそのその凄さは伝わったようで、嬉しかったです・・・

1時間のレクチャーに静岡茶の基本的なことと美味しくいれコツ(デモ)まで詰め込んで
駆け足で喋りましたが
私のおしゃべりよりも、大臣賞のお茶を心に刻んでいただければ言うことありません。
講座のあとのお料理も今日はお茶とのコラボレーション、
オードブルにはマッタリとした深蒸し煎茶(牧ノ原相良産)

メインのお魚には川根(我が家の)新茶(料理を意識して渋めにいれました)
デザートの抹茶のパンナコッタには在来・・・すっきりとした渋みの昔懐かしい味わいのお茶です。
(お茶をいれるのがほとんど手一杯で写真取り忘れました)
ほんとだったら、ワインをあわせたくなるお料理ですが
みなさんお茶になじみ深い方ばかりで、お料理とお茶を違和感なく楽しんでくださいましたが、
お茶でお腹はガブガブになりませんでしたか?
今月は私が講師を担当、もちろん「日本茶」で女を磨いて頂きました。
会のステータスを感じて頂こうと
最高のお茶をご用意しましたよ。
昨年農林水産大臣賞を受賞したお茶を
すすり茶で飲んでいただきました。
丹精のプロセスにはほとんど触れませんでしたが、
さすが皆さんグルメです、お味でそのその凄さは伝わったようで、嬉しかったです・・・
1時間のレクチャーに静岡茶の基本的なことと美味しくいれコツ(デモ)まで詰め込んで
駆け足で喋りましたが
私のおしゃべりよりも、大臣賞のお茶を心に刻んでいただければ言うことありません。
講座のあとのお料理も今日はお茶とのコラボレーション、
オードブルにはマッタリとした深蒸し煎茶(牧ノ原相良産)
メインのお魚には川根(我が家の)新茶(料理を意識して渋めにいれました)
デザートの抹茶のパンナコッタには在来・・・すっきりとした渋みの昔懐かしい味わいのお茶です。
(お茶をいれるのがほとんど手一杯で写真取り忘れました)
ほんとだったら、ワインをあわせたくなるお料理ですが
みなさんお茶になじみ深い方ばかりで、お料理とお茶を違和感なく楽しんでくださいましたが、
お茶でお腹はガブガブになりませんでしたか?
2009年06月05日
月おくれ
5月5日は茶業者は繁忙期だから・・・(だそうで)
端午の節句を6月5日にやります。
柏餅ではなく朴の葉のお餅を作ってお供えします。
これを疑いもなく子どもの時は柏餅だと信じていました。

いまでは柏餅より朴の葉餅のほうが美味しいと思います。
よくわからないのがコレです↓

軒に菖蒲とヨモギを差します。
以前はもっと派手に差してました
無病息災のおまじないのようですが・・・
もちろん、菖蒲湯には入りますけどね。
端午の節句を6月5日にやります。
柏餅ではなく朴の葉のお餅を作ってお供えします。
これを疑いもなく子どもの時は柏餅だと信じていました。
いまでは柏餅より朴の葉餅のほうが美味しいと思います。
よくわからないのがコレです↓
軒に菖蒲とヨモギを差します。
以前はもっと派手に差してました

無病息災のおまじないのようですが・・・
もちろん、菖蒲湯には入りますけどね。
2009年06月01日
品評会出品茶
5月9日に大勢の方にお世話になって10数㎏の出品茶ができましたが、
そのお茶を更に上物にするために、ちょっとブサイク葉をピンセットではじく作業をしました。
一日中、エアコンの部屋で根気よく一葉一葉見る根気のいる作業で
身体は固まり気味・・・


右側がはじかれた葉っぱです。
日の目を見ることのないかわいそうな葉っぱを淹れて飲んで見ることにしました。
↓ ↓ ↓

朱泥の土瓶の底のかわいそうなお茶っぱもなんだかスポットライトがあたってるみたい、

う~ん、やっぱりお湯をふくんで膨らんでくると・・・
やっぱりはじかれた葉っぱのその姿が見えてきます。
これで、摘み方の反省点が見えてきます・・・
味は芯や芽がないので薄いけど・・・まあまあ
お茶ってすごい農作物だな~と実感・・・
そのお茶を更に上物にするために、ちょっとブサイク葉をピンセットではじく作業をしました。
一日中、エアコンの部屋で根気よく一葉一葉見る根気のいる作業で
身体は固まり気味・・・
右側がはじかれた葉っぱです。
日の目を見ることのないかわいそうな葉っぱを淹れて飲んで見ることにしました。
↓ ↓ ↓
朱泥の土瓶の底のかわいそうなお茶っぱもなんだかスポットライトがあたってるみたい、
う~ん、やっぱりお湯をふくんで膨らんでくると・・・
やっぱりはじかれた葉っぱのその姿が見えてきます。
これで、摘み方の反省点が見えてきます・・・
味は芯や芽がないので薄いけど・・・まあまあ
お茶ってすごい農作物だな~と実感・・・