2008年11月29日
きんつばの日
2008年11月29日
ハートセーバー
今日はとても有意義な良い勉強をしてきました。
いろんなところでAEDをよく見かけます。
私には関係ないモノと思っていましたが、
ググッと身近になりました。
「心肺蘇生」なんていうと重くて引いてしまいそうだし、
それはお医者さんとか特別な人がやること、と思っていましたが、
話を聞いてみて、その大切さ、
実際に体験してみて案外簡単なこと、
がよくわかりました。
緊急事態に救急車やお医者さんのお世話になるまで、
あわてふためいて何もしないでオロオロするより、
出来ることをしたほうがいいって確かに思う。
ソレが家族ならなおさらのこと。
この講習は、誰もがみんな体験した方がいい!
これからお母さんになる若い人なんか特におすすめ、
赤ちゃんの突然死とか誤燕で窒息なんてよく聞く話ですからね、
まだまだ一般生活者には浸透していないCPR(心肺蘇生)とかAEDだけど
ぜったい、広めて行くべきだと思いました
先生の
「あなたの大切な人の命をあなた自信の手で助ける事が出来る・・・」
という言葉がとても印象的でした。
» 続きを読む
いろんなところでAEDをよく見かけます。
私には関係ないモノと思っていましたが、
ググッと身近になりました。
それはお医者さんとか特別な人がやること、と思っていましたが、
話を聞いてみて、その大切さ、
実際に体験してみて案外簡単なこと、
がよくわかりました。
緊急事態に救急車やお医者さんのお世話になるまで、
あわてふためいて何もしないでオロオロするより、
出来ることをしたほうがいいって確かに思う。
ソレが家族ならなおさらのこと。
この講習は、誰もがみんな体験した方がいい!
これからお母さんになる若い人なんか特におすすめ、
赤ちゃんの突然死とか誤燕で窒息なんてよく聞く話ですからね、
まだまだ一般生活者には浸透していないCPR(心肺蘇生)とかAEDだけど
ぜったい、広めて行くべきだと思いました
先生の
「あなたの大切な人の命をあなた自信の手で助ける事が出来る・・・」
という言葉がとても印象的でした。
» 続きを読む
2008年11月24日
お礼の会
大臣賞をいただいてから、日々色んなことがあり、
バタバタと追われて来ましたが、
ようやく、お世話になった方々をお招きしての「感謝の集い」まで漕ぎつけました。
今日もやっぱりお茶(大臣賞受賞茶のウェルカムティー)でスタート。


シャンパングラスを使って、贅沢にお飲み頂きました。
「ど~やって飲むだ~?!」って連発されましたが、喜んで頂けたよう・・・

関係機関の皆様、親戚やお茶摘みなどに関わってくださってみなさん、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
受賞の喜びと重みを忘れることのないよう、
これからも良いお茶作りと産地振興に努めてたいと思います(・・と家族で誓いました
)
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
お祝いのパーティーで色んな方とお会いできるのは本当に幸せです。
なのに、なかなか行きとどかず、きちんとご挨拶もままならない状態でバタバタして
申し訳なかったな~と反省m(_ _)m
» 続きを読むバタバタと追われて来ましたが、
ようやく、お世話になった方々をお招きしての「感謝の集い」まで漕ぎつけました。
今日もやっぱりお茶(大臣賞受賞茶のウェルカムティー)でスタート。
シャンパングラスを使って、贅沢にお飲み頂きました。
「ど~やって飲むだ~?!」って連発されましたが、喜んで頂けたよう・・・
関係機関の皆様、親戚やお茶摘みなどに関わってくださってみなさん、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
受賞の喜びと重みを忘れることのないよう、
これからも良いお茶作りと産地振興に努めてたいと思います(・・と家族で誓いました

今後もどうぞよろしくお願いいたします。
お祝いのパーティーで色んな方とお会いできるのは本当に幸せです。
なのに、なかなか行きとどかず、きちんとご挨拶もままならない状態でバタバタして
申し訳なかったな~と反省m(_ _)m
2008年11月22日
お茶の未来
友人のゆうさんが「東京の日本茶カフェ」という本を出版した記念に
講演会を行います。
テーマ :『これからの茶業と向き合うために。
~女性から見たお茶の世界』
講師 橋本 素子氏(日本中世史研究者・京都光華女子大学非常勤講師)
■日時 /平成20年11月30日(日)13:00~16:30(受付12:00開始)
■会場 /静岡県茶市場 静岡県葵区北番町94
内容 : 一部/基調講演 二部/座談会
開催日 : 平成20年 11月30日(日)
対象者
●これから期待される「日本茶の方向」を知りたい、生産者さま
●消費者が求める「お茶の楽しさ」を知りたい、問屋・小売店さま
●茶業の将来を共に支えたいと思う、日本茶インストラクター・アドバイザーさま
●「庶民のお茶の歴史」に興味のある方。
●「日本茶」がなくなったら、生きていけない方。^m^)
全国からお茶好きさんや未来を考える方々が集まりそう、
おもしろそうです・・・興味のある方はこちらまで
講演会を行います。
テーマ :『これからの茶業と向き合うために。
~女性から見たお茶の世界』
講師 橋本 素子氏(日本中世史研究者・京都光華女子大学非常勤講師)
■日時 /平成20年11月30日(日)13:00~16:30(受付12:00開始)
■会場 /静岡県茶市場 静岡県葵区北番町94
内容 : 一部/基調講演 二部/座談会
開催日 : 平成20年 11月30日(日)
対象者
●これから期待される「日本茶の方向」を知りたい、生産者さま
●消費者が求める「お茶の楽しさ」を知りたい、問屋・小売店さま
●茶業の将来を共に支えたいと思う、日本茶インストラクター・アドバイザーさま
●「庶民のお茶の歴史」に興味のある方。
●「日本茶」がなくなったら、生きていけない方。^m^)
全国からお茶好きさんや未来を考える方々が集まりそう、
おもしろそうです・・・興味のある方はこちらまで
2008年11月21日
視察団
今日は静岡市内の精鋭お茶師の皆さんがお見えになりました。
山を越えてようこそ!天空へ

目標の見える細かい質問、姿勢に当園園主も感服。
品評会について、これからの山のお茶について
話は尽きませんでした。
産地間の競争の時代は過去のこと、
これからの時代、特に山のお茶は産地共存しあえる情報交換や交流が必須、
そしてお互いが良い意味で競え会える仲間であること。
生産家人口が減るなかでとても大事なことだな~、
と、今日は横で話を聞いていて思いました。
しかし、今日も寒かった~
茶の木も乾燥気味・・・栄養が飛んでっちゃいそ~
夕方静岡に戻ってきたら、風邪がぬるく感じ、着てきた服2枚脱ぎました
今年の冬はど~なっちゃうんだろ~
山を越えてようこそ!天空へ
目標の見える細かい質問、姿勢に当園園主も感服。
品評会について、これからの山のお茶について
話は尽きませんでした。
産地間の競争の時代は過去のこと、
これからの時代、特に山のお茶は産地共存しあえる情報交換や交流が必須、
そしてお互いが良い意味で競え会える仲間であること。
生産家人口が減るなかでとても大事なことだな~、
と、今日は横で話を聞いていて思いました。
しかし、今日も寒かった~
茶の木も乾燥気味・・・栄養が飛んでっちゃいそ~
夕方静岡に戻ってきたら、風邪がぬるく感じ、着てきた服2枚脱ぎました
今年の冬はど~なっちゃうんだろ~
タグ :川根茶
2008年11月20日
極寒!
なんと,初雪です。

風花だ!と思っていたらみるみる雪に変わってしまい・・・
からだカチコチ、ブルブル・・・も~仕事にならん!!
11月で初雪は本当にめずらしいこと。
この冬いったいどうなるんだろ・・・
冨士市から視察団がお見えになりましたが、
本当にあまりの寒さにお気の毒でした・・・
午後3時の気温

手も震えてうまく写せません・・・3.1度です。
新潟のほうが暖かいじゃん
風花だ!と思っていたらみるみる雪に変わってしまい・・・
からだカチコチ、ブルブル・・・も~仕事にならん!!
11月で初雪は本当にめずらしいこと。
この冬いったいどうなるんだろ・・・
冨士市から視察団がお見えになりましたが、
本当にあまりの寒さにお気の毒でした・・・
午後3時の気温
手も震えてうまく写せません・・・3.1度です。
新潟のほうが暖かいじゃん

2008年11月17日
2008年11月15日
折り返し

全8講座中半分が終わりました。
新潟のみなさん、協調性があり、楽しんで講座に参加してくださってます。
2008年11月14日
銘酒

北雪酒造の大吟醸
濃厚なのにすっきり感があり飲み口最高!
なんと一升1万円だって。一合いただきました。
2008年11月13日
2008年11月10日
今月の女を磨く
月イチのDishで女を磨く会
今日のテーマは「香り」
アロマの初歩、基本を教えて頂きました。
お茶からは精油はとれないけど
リラクゼーションや保健効果など共通点はあるある、
これからの時期アロマとお茶で元気に冬を乗り越えよぉ~
今日のテーマは「香り」
アロマの初歩、基本を教えて頂きました。
お茶からは精油はとれないけど
リラクゼーションや保健効果など共通点はあるある、
これからの時期アロマとお茶で元気に冬を乗り越えよぉ~
お勉強のあとはお楽しみのお食事会
前菜はボタンエビとカラスミのソースが絶妙! ゴボウのスープは大地の恵みの味


メインディッシュは珍しい牧ノ原豚のグリル、初体験!なんともジュ~シ~
また「どこが農園日記だ!」って言われそう・・・でも美味しい誘惑には弱いのだ・・・
前菜はボタンエビとカラスミのソースが絶妙! ゴボウのスープは大地の恵みの味
メインディッシュは珍しい牧ノ原豚のグリル、初体験!なんともジュ~シ~
また「どこが農園日記だ!」って言われそう・・・でも美味しい誘惑には弱いのだ・・・
2008年11月08日
川根茶体験ツアー3
昨日~今日にかけ川根茶体験ツアーが催行されました
私はにわか添乗員で、お世話がかり担当です。

寸又峡温泉の紅葉は今週が見頃!
抜群のタイミングでした、
今日はあいにくの雨模様でしたが
朝の露天風呂から見えた山の風景は
錦絵のようでした。

にわか添乗員さん、のんびりしてる暇がなく、
車窓から一枚パチリ、山霧の紅葉もいいですよ~
手揉み体験 茶園見学
入賞茶の試飲などなど、川根のお茶に触れて頂きました。
私はにわか添乗員で、お世話がかり担当です。
寸又峡温泉の紅葉は今週が見頃!
抜群のタイミングでした、
今日はあいにくの雨模様でしたが
朝の露天風呂から見えた山の風景は
錦絵のようでした。
にわか添乗員さん、のんびりしてる暇がなく、
車窓から一枚パチリ、山霧の紅葉もいいですよ~
手揉み体験 茶園見学
入賞茶の試飲などなど、川根のお茶に触れて頂きました。
2008年11月05日
楽しい中華
二番町に最近オープンした美楽中華Chamに行ってきました。
コテコテの中華とちがって創作中華という感じ、
お味はビールでもワインでも紹興酒でもOK!
ヘルシーで中華らしい彩りもあってグー。
アラカルトで色々食べたあげく、写真を一枚も撮っていないことに気づき、
とりあえず、空瓶に ハイチーズ!

指だけ参加の2人は仲良し呑んべえ~ズ
コテコテの同業者交流会?・・・といっても、
仕事の話はゼロ、なんだかどうでもいい話に大笑いして
気の合う仲間の大切さを痛感する晩でした。
コテコテの中華とちがって創作中華という感じ、
お味はビールでもワインでも紹興酒でもOK!
ヘルシーで中華らしい彩りもあってグー。
アラカルトで色々食べたあげく、写真を一枚も撮っていないことに気づき、
とりあえず、空瓶に ハイチーズ!
指だけ参加の2人は仲良し呑んべえ~ズ
コテコテの同業者交流会?・・・といっても、
仕事の話はゼロ、なんだかどうでもいい話に大笑いして
気の合う仲間の大切さを痛感する晩でした。
タグ :美楽中華チャム
2008年11月03日
お茶会のはしご
午前中内牧のお茶会

里山にものすごい人でした。
10時に行ったのに、地場産品の美味しいモノがほとんど売り切れ状態
ビックリ
茶席も長蛇の列、内牧のいつも仲良くして頂いている
父さん母さんにも会えましたがとっても忙しそう、
お話しも余りできませんでしたが、
お茶おいしかったよ~ん
午後は大道芸をサ~っと流し見して
紅葉山庭園の本山お茶まつりへ
本山茶を支えているレディース?たちが個性豊かに茶席をしつらえ、
数種の個性的な本山茶を飲ませてくれました。

静岡茶・・・本山茶・・・と一言では語れない、いろんなお茶があり、作っている方達の思いが
お茶や接茶に込められていてとてもステキな内容のお茶会に仕上げられていました。
いつもはイベントを運営する方だけど、たまにはお客さんになって見るのもいいものだ!!
とても勉強になりました。
お菓子の食べ過ぎ糖分取りすぎをカテキンパワーで洗い流し・・・
と言いたいけど、いささか立派なお茶菓子6個は食べ切れません、
バッグにコソっと持ち帰ってきました。

茶町通りの桔梗屋さんのお菓子で、イベント用に
緑茶に合わせて特別に作って頂いたそうです。
どれも美味しかったです。
里山にものすごい人でした。
10時に行ったのに、地場産品の美味しいモノがほとんど売り切れ状態

茶席も長蛇の列、内牧のいつも仲良くして頂いている
父さん母さんにも会えましたがとっても忙しそう、
お話しも余りできませんでしたが、
お茶おいしかったよ~ん
午後は大道芸をサ~っと流し見して
紅葉山庭園の本山お茶まつりへ
本山茶を支えているレディース?たちが個性豊かに茶席をしつらえ、
数種の個性的な本山茶を飲ませてくれました。
静岡茶・・・本山茶・・・と一言では語れない、いろんなお茶があり、作っている方達の思いが
お茶や接茶に込められていてとてもステキな内容のお茶会に仕上げられていました。
いつもはイベントを運営する方だけど、たまにはお客さんになって見るのもいいものだ!!
とても勉強になりました。
お菓子の食べ過ぎ糖分取りすぎをカテキンパワーで洗い流し・・・
と言いたいけど、いささか立派なお茶菓子6個は食べ切れません、
バッグにコソっと持ち帰ってきました。
茶町通りの桔梗屋さんのお菓子で、イベント用に
緑茶に合わせて特別に作って頂いたそうです。
どれも美味しかったです。
タグ :日本茶インストラクタ本山茶
2008年11月01日
あかりアート
ツアーの下見のつもりで寸又峡温泉に行ってきました。
和紙のあかり展最終日でした。
う~ん、肉眼のほうが断然いいんだけど…うまく撮れない・・・
インテリアショップに売っていそ~!!金賞・銀賞

うっとりしちゃうような・・・
かわいい子供たちの作品も・・・ポニョ!
静かな温泉街の夜がステキに彩られたのを見て、
ちょっと気分がリセットされました。
和紙のあかり展最終日でした。
う~ん、肉眼のほうが断然いいんだけど…うまく撮れない・・・
インテリアショップに売っていそ~!!金賞・銀賞
うっとりしちゃうような・・・
かわいい子供たちの作品も・・・ポニョ!
静かな温泉街の夜がステキに彩られたのを見て、
ちょっと気分がリセットされました。