2008年05月07日

品評会


品評会
全国品評会出品茶園
晴天のもと60人のお茶摘みさんの手をかりて80Kgのお茶を採りました。

品評会
休憩中・・・我が家の庭が人で埋め尽くされる年に一度の大イベントです。

全国品評会の結果は8月(だと思いました)
ドキドキ楽しみだワン


タグ :品評会


Posted by くろべえ  at 22:53 │Comments(8)

この記事へのコメント
品評会に出品されているんですね。私も就農した時から6年間程挑戦しました。大臣賞は夢と終りましたが、関東で栽培、製茶、調整全てを自分で行い金賞を頂けたので、それを機会に止めてしまいました。
3年程前に春野に視察に行った事がきっかけで今の栽培方法に全て切り替えました。それからは固定のお客様から味の円やかさ、淹れ方が楽になったとか誉めていただけました。なのでまた挑戦したい気持ちが湧き始めました。準備も始め、アサツユの園地を広げました。後2、3年後には始動です。
師匠故杉山忠平さんに近付きたいです。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年05月08日 13:27
晃ちゃん祐ちゃん父さん

晃ちゃん祐ちゃん父さんは、とても熱心な生産家さんとお見受けしました。
品評会への思いは人それぞれですよね、
全品で上位へいくには、個人の力以上に産地の力の大きさを感じています。
その点では我が家はとても恵まれています。
全品は団体戦、春野も最近では地域ぐるみでとりくんでいて、良い成績をおさめていますね。
しかし・・・お茶時期のスタートが全品イベントではじまるので、一気に体力を使い果たしてしまったよう・・・ぐったりです。
Posted by くろべえ at 2008年05月08日 21:22
品評会のお茶って大変なんですね。
60名ってうちの工場総動員と同じ人数なんですよ。
まとめるだけでも一苦労ですね。
あ、街へ戻ってきたらご飯食べに行きましょうね。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年05月08日 22:55
我が家は静岡の葵区の山の中です。写真は確かに第2東名高速です。自宅の南約500m下を通っています。その恩恵を受けた農家も多く、素晴らしい園地ができてきました。我が家には、とんとご縁がございません。

品評会って体力勝負なんでしよね。でも、最初だからエネルギー満タンでは?
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年05月08日 23:23
品評会に出すなんてすごいですね。
それに60名のお手伝いさんがいるなんて!
私も母方の実家が農家だったからお茶摘みを手伝ったことありますよ。
緑の中にいると気持ちいいですよね。
ぶにゃにゃんさんと食事する時、私も誘って下さい~。
Posted by まーさんまーさん at 2008年05月09日 11:40
ぶにゃにゃんさま まーさん さま

ご飯楽しみにしています!!
ご飯と言えば、この時期朝早くから夜遅くまで起きているので、
食べている量がいつもよりおおいです。
6月にひとまわり大きく?なって山をおります・・・
Posted by くろべえ at 2008年05月09日 21:12
先日「猫の手」で参加したえり子です。
とっても貴重な経験をさせていただきありがとうございました!
来年もぜひ参加させていただけたら嬉しいです♪
よろしくお願いします☆
(ブログにリポートを書きました。お時間のあるときにぜひ覗いていただき、間違いがあったら直しますので教えてくださいねm(_ _)m )
Posted by えり子 at 2008年05月09日 23:51
えりこさま

重ね重ねありがとう!!
ブログさっそくのぞかせて頂きました。
私はPC音痴だし筆まめ?でないのであまりリアルにお伝えできませんが、
数ある産地の中で特異性を生かせる環境を売りに
なんとか山のお茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
どうぞこれからもよろしくねm(_ _)m
Posted by くろべえ at 2008年05月10日 23:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
品評会
    コメント(8)