2015年04月17日
新芽スクスク
こんなに雨の多い4月は過去にないとか
でも昨日と今日のお天気
で一気に伸びてきました

芽だしの肥料いれ、コレをいれることで、芽伸びの勢いが違います。
草取り、茶の木の上に落ちたゴミ拾い(杉や桧の葉など)…ひとつひとつ手で拾うので何日もかかります。
被覆の棚の準備…支柱の杭打ち、棚にする竹切り、オールハンドメイドで重労働
お茶以外では
しいたけの菌打ち
杉苗の植え付け、
などなど、新茶前にやること山積みだけど全て雨で遅れてたので
この晴れ間にできる限りのことを全力でやってます。
万年見習いの私は草取りとゴミ拾いに明け暮れます。


林がすぐ横にあるような茶ばらはこんな感じ
この状態で新芽が伸びて茶刈りをすると、刈り取った芽の中に杉葉などが混入(異物混入!)
品質が悪くなるので、新芽が伸びて来る前にできるだけ拾い、刈り取る直前にも更に拾います
地味ぃーな仕事です。
ひとり、コツコツゴミ拾いしてると、近くで肥料をいれてた父が叫ぶので行ってみると
軽トラが畑の中の坂道でスタック!!

いろんな手をつくしたけど、結局ユンボでけん引


これ、ユンボに救出される軽トラの目線
やることいっぱい仕事遅れてるのに、ヤレヤレです
でも昨日と今日のお天気




お茶以外では


などなど、新茶前にやること山積みだけど全て雨で遅れてたので
この晴れ間にできる限りのことを全力でやってます。
万年見習いの私は草取りとゴミ拾いに明け暮れます。
林がすぐ横にあるような茶ばらはこんな感じ
この状態で新芽が伸びて茶刈りをすると、刈り取った芽の中に杉葉などが混入(異物混入!)
品質が悪くなるので、新芽が伸びて来る前にできるだけ拾い、刈り取る直前にも更に拾います
地味ぃーな仕事です。
ひとり、コツコツゴミ拾いしてると、近くで肥料をいれてた父が叫ぶので行ってみると
軽トラが畑の中の坂道でスタック!!
いろんな手をつくしたけど、結局ユンボでけん引
これ、ユンボに救出される軽トラの目線
やることいっぱい仕事遅れてるのに、ヤレヤレです
4月に入ってからの日照時間17%だそうです。
今新茶シーズン始まったばかりですが、そんな理由で今年の出来はよくない。。。と囁かれています
どこも気象条件は同じですが、産地の違い(早場所、遅場所、南部平場、山間地など)や
品種、これまでの管理状態で出来不出来に差も出やすい年であることは間違いないと実感しております。
このあとの天候が回復し気温があがり、生育も順調にいけば、例年通りの新茶がお届けできると思います。
今新茶シーズン始まったばかりですが、そんな理由で今年の出来はよくない。。。と囁かれています
どこも気象条件は同じですが、産地の違い(早場所、遅場所、南部平場、山間地など)や
品種、これまでの管理状態で出来不出来に差も出やすい年であることは間違いないと実感しております。
このあとの天候が回復し気温があがり、生育も順調にいけば、例年通りの新茶がお届けできると思います。